小諸城

小諸城(こもろじょう)日本100名城

概要

小諸城の前身は大井氏の鍋蓋城と支城乙女城である。武田信玄が領有して縄張を拡充し今に残る城郭の基本形が出来た。豊臣政権成立後、入封した仙石秀久・忠政父子二代が三重の天守をあげ、大手門、三の門などを建造して近世城郭に改修した。城は千曲川に向かって傾斜した深い侵食谷に突き出た台地を活用している。このため、城下、三の丸、二の丸、本丸の順に低くなっており、「穴城」と呼ばれている。(日本100名城に行こうより )

データ

所在地 長野県小諸市古城1
築城年 天文23年(1554)
別名 酔月城 穴城 白鶴城 鍋蓋城
形態 連格式平山城
天守構造 3重
主な城主 武田氏、仙石氏、牧野氏、他
主な遺構 大手門、三之丸門、天守台、石垣、空堀曲輪、石垣
主な再建造物 天守 門

アクセス

所在地 長野県小諸市古城1
上越道 小諸IC
電車 小諸駅より東西自由通路を渡りすぐ
ウェブサイト 小諸城址懐古園オフィシャルサイト

駐車場

懐古園駐車場(有料) 地図⇒

スタンプ設置所

懐古園事務所
№28小諸城スタンプ

 

登城記

小諸城登城記(2014/5/4)

2014年5月4日(日) 
上田城登城後、約40分で長野県小諸市にある【№28小諸城】に到着しました。

登城記を読む≫小諸城

 

=新着記事=

岡豊城 登城記

2019年 12月28日午後2時20分、龍馬記念資料館から約30分で、長宗我部氏 ...

岡豊城

概要 岡豊城跡は、長宗我部氏の居城跡として知られる中世の城跡で、平成20年(20 ...

浦戸城 登城記

2019/12/31 12月28日(土)、坂本龍馬記念館を見学後、昼食を済ませ直 ...

浦戸城

概要 浦戸城は、海上交通の要衝である浦戸湾口にありましたが、山本氏の支城だった浦 ...

越前大野城 登城記

2019/08/24 8月12日午後2時、越前大野城を登城するため、結ステーショ ...