日本100名城

概要

 明石城は大阪夏の陣で豊臣氏が滅び、一国一城令が下されてから4年後に完成したお城です。
築城者は小笠原忠真ですが、築城を命じたのは二代将軍徳川秀忠でした。
西国諸藩に対する備えとして築城されました。

データ所 ...

日本100名城

概要

 島津氏と伊東氏の役25年にわたる争奪戦を経て、天正16年(1588)伊東氏が城主となる。近世城郭の体裁が整ったのは、その100年後の伊東祐実の大改修以降である。城は本丸、中の丸、松尾の丸など、多くの曲輪に分かれていた。城域がシラ ...

日本100名城

概要

 城山東麓に島津家久が築いた平城である。本丸と二の丸を連郭式に並べ、石垣と堀で囲んだだけの簡素な城であった。御楼門、御隅櫓を備えたが、天守は無かった。大大名とは思えぬ、中世の居館のようになった理由はさまざまあげられて ...

日本100名城

概要

人吉城は鎌倉時代から江戸時代の終わりまでこの地を治めた相良氏の居城と伝わる。梯郭式平山城であり、水運を利用するため、球磨川と胸川を外堀に見立てて石垣を築き、多くの船着場が設けられていた。幕末になると、石部石垣は上部に石材が突き出す ...

日本100名城

概要

 岡崎城の起源は15世紀前半までさかのぼる。名大寺の地に西郷頼嗣によって築城されたのがそのはじまりである。その後、亨禄4年(1531)に松平清康(家康の祖父)が現在の位置に移して以来、ここが岡崎城と称されるようになった。

日本100名城

概要

 武田信玄の後を継いだ勝頼は天正3年(1575)5月、15000人の軍を率いて長篠城を囲んだ。城主奥平貞昌は500人の城兵と共にこれをよく防ぎ、また、鳥居強右衛門等の決死の働きでもちこたえた。織田・徳川連合軍38000人は設楽原に ...