高岡城

概要
前田利長が居城としていた富山城を火災で焼失したため、高岡に城を築いた。縄張りは客将として前田家に抱えられていた高山右近と伝えられる。元和の一国一城令により廃城とされ未完成に終わったが、堀と曲輪は破却をまぬがれた。縄張りの特徴は、中央の本丸を土橋で結ばれた曲輪が「コ」の字形に連続して囲んでいることだ。これは「連続馬出」と称され、土橋を通貨する敵は必ず横からの攻撃にさらされる。
データ
所在地 | 富山県高岡市古城1-9 |
築城年 | 慶長14年(1609) |
別名 | – |
形態 | 連郭式平城 |
天守構造 | なし |
主な城主 | 前田利長 |
主な遺構 | 石垣、堀 |
アクセス
所在地 | 富山県高岡市古城1-9 |
車 | 能越自動車道 高岡ICより約15分 北陸自動車道 小杉ICより約20分 |
電車 | JR氷見線越中中川駅より徒歩4分 |
ウェブサイト | 高岡古城公園 |
駐車場

スタンプ設置所


登城記

2015年5月2日(土)
<今回の工程> 自宅→金沢城→七尾城→和倉温泉→高岡城→丸岡城→一乗谷城
午前5時、目が覚めました!
日の出に間に合ってよかったです。