日本100名城

概要

佐倉城は石をいっさい用いず、土塁と深い空堀そして水掘で守られた土造りの近世城郭である。椎木門跡の前面にある角馬出は、発掘調査をもとに復元されており、その威容は実感できる。また湿地帯に掘られた水掘が本丸台地を巡り、本丸の南北には馬出 ...

日本100名城

概要

 鎌倉時代に馬場氏が築いた館を佐竹義宣が大改修し、さらに徳川頼房が入城して御三家にふさわしい城に改築した城である。台地上の最高所に本丸を築き、二の丸、三の丸を連郭式に配した縄張である。また石垣を用いず、土塁と堀のみで守りを固めてい ...

日本100名城

概要

 館は平安時代末期から鎌倉時代はじめに足利義兼によって築かれたといわれている。義兼は館内に持仏堂を建立これが鑁阿寺のはじまりである。のちに尊氏が室町幕府を開くと鑁阿寺は足利氏発祥の地、そして氏寺として尊崇され厚い保護を受けた。堀、 ...

日本100名城

概要

金山山頂の実城(本丸)を中心にそこから伸びる尾根を削平して曲輪を造り、堀切、土塁で堅く守った山城である。驚嘆するのは、あらゆる所に石を用いていることだ。通路までもが敷石であるし、土塁と称するものの、石積みされた土塁(土塁石垣)であ ...

日本100名城

概要

 巨大な堀と土塁そして朽緻(こうち)な縄張の堅固な土造の城であったが、最後に入った徳川家康の譜代井伊直政によって石を多用した近世城郭に大改修されている。一番の見どころは二の丸から鍛冶曲輪の南側にほられた大堀切だ。幅30m、深さ20 ...

日本100名城

概要

鉢形城は荒川と深沢川に挟まれた河岸段丘上にある。曲輪がつらなる連郭式の平山城だが、縄張の巧緻(こうち)さは目を見張るものがある。小田原合戦のときに、前田、上杉、真田、本田氏らとの籠城戦でその堅固さは実証されている。空堀だけでなく、 ...

日本100名城

概要

川越城は扇谷上杉(おおぎがやつうえすぎ)氏の家宰太田道真(かさいおおたどうしん)・道灌父子が築城したことにはじまる。江戸入府後、この城を重視した徳川家康は譜代の家臣を入城させた。大改修がおこなわれたのは松平信綱のときである。信綱は ...

日本100名城

概要

八王子城は北条氏康の次男氏照によって築城された山城である。後北条氏の支城では最大規模の城であり、築城技術の到達点を示す城と評されている。城は本丸を中心とした要害地区と山麓の居館地区、さらに外郭の防御施設で構成されている。山中には堀 ...

続日本100名城

概要

中津城(なかつじょう)は、豊前国中津(現在の大分県中津市二ノ丁)にあった日本の城。黒田孝高(如水)が築城し、細川忠興が完成させた。江戸時代の大半は、奥平氏が居城としていた。
(本丸跡にある説明板より)

データ所在地大 ...