中津城

中津城(なかつじょう)続日本100名城

概要

中津城(なかつじょう)は、豊前国中津(現在の大分県中津市二ノ丁)にあった日本の城。黒田孝高(如水)が築城し、細川忠興が完成させた。江戸時代の大半は、奥平氏が居城としていた。
(本丸跡にある説明板より)

データ

所在地 大分県中津市ニノ町
築城年 天正15年(1587)
別名 中津川城、扇城、小犬丸城、丸山城
形態 梯郭式平城
天守構造 不明
主な城主 黒田氏、細川氏、小笠原氏、奥平氏
主な遺構 石垣、堀
主な再建造物 本丸下段水堀

アクセス

 

所在地 大分県中津市ニノ町
小倉東IC下車 → 国道10号線~県道108号線 → 中津公園 無料駐車場へ
宇佐IC下車 → 国道10号線~県道23号線 → 中津公園 無料駐車場へ
電車 JR日豊本線:中津駅下車 → 徒歩約15分
ウェブサイト 中津城ホームページ

駐車場

中津城公園駐車場(無料) 地図⇒

見どころ

細川・黒田の石垣

細川・黒田の石垣

本丸北側に、石垣にY状の目地が通る場所があります。左側の自然石で積まれた方が細川時代の石垣、右側の四角く加工された石が黒田時代の石垣です。

 

 

黒田時代の典型的な穴太積みの石垣が見れます

黒田時代の石垣

黒田官兵衛が築いた石垣は、当時の最高技術である「穴太積み」の技法が用いられています。石は全て花崗岩の自然石。のみで削った痕跡が一切なく、石本来の特長を活かして積まれています。

 

 

登城記

中津城登城記(2015/7/17)

 

2015年7月17日(金)

府内城から高速道路を使って中津城へ向かいました。
1時間ちょっとで到着予定です。

登城記を読む≫中津城

 

=新着記事=

岡豊城 登城記

2019年 12月28日午後2時20分、龍馬記念資料館から約30分で、長宗我部氏 ...

岡豊城

概要 岡豊城跡は、長宗我部氏の居城跡として知られる中世の城跡で、平成20年(20 ...

浦戸城 登城記

2019/12/31 12月28日(土)、坂本龍馬記念館を見学後、昼食を済ませ直 ...

浦戸城

概要 浦戸城は、海上交通の要衝である浦戸湾口にありましたが、山本氏の支城だった浦 ...

越前大野城 登城記

2019/08/24 8月12日午後2時、越前大野城を登城するため、結ステーショ ...