足利氏館

概要
館は平安時代末期から鎌倉時代はじめに足利義兼によって築かれたといわれている。義兼は館内に持仏堂を建立これが鑁阿寺のはじまりである。のちに尊氏が室町幕府を開くと鑁阿寺は足利氏発祥の地、そして氏寺として尊崇され厚い保護を受けた。堀、土塁が往時の姿をよくとどめているのはこんためだろう。館は周囲を水掘と土塁で囲まれ、中世地方武士の居館「方形館」の形状がよく残っている。鑁阿寺本堂、多宝塔などもみておこう。
(日本100名城に行こうより)
データ
所在地 | 栃木県足利市家富町2220 |
築城年 | 建久7年(1196) |
別名 | 鑁阿寺(ばんなじ) |
形態 | 方形館 |
天守構造 | なし |
主な城主 | 足利吉兼 |
主な遺構 | 土塁、堀 |
アクセス
所在地 | 栃木県足利市家富町2220 |
車 | 北関東自動車道 足利ICから10分m。国道293号を市役所方向に進む |
電車 | 東武 伊勢崎線 東武足利市駅 北口を出て、中橋を北へ約5~10分。 JP両毛線 足利駅 北口を出て県道67号線を西に。2丁目の信号を北に。 |
ウェブサイト | 足利市HP |
駐車場

鑁阿寺には観光用の駐車場が無いので、こちらの駐車場に停めるのが便利です。
2時間程度?無料で、トイレ、売店もあります。
午前9時から午後5時まで
スタンプ設置所
鑁阿寺


周辺観光スポット
渡良瀬橋の歌碑

ボタンを押すと電柱にあるスピーカーから、渡良瀬橋♪が流れるようになっているようです。
この歌が発売されてから、この町を訪れる人が多くなったようです。
動画がありましたので、興味のあるかたは
こちらを⇒
八雲神社

渡良瀬橋の歌詞に出てくる八雲神社です。
参道の近くにあります。
国指定史跡 足利学校

足利学校は、日本で最も古い学校として知られ、その遺跡は大正10年に国の史跡に指定されています。 (足利市役所hpより)
登城記

2015年8月9日(日)
次に向かう足利氏館は100名城といっても城跡ではなくお寺です。
足利義兼によって築かれたといわれる館跡で、現在は鑁阿寺(ばんなじ)になっています。