名古屋城

名古屋城(なごやじょう)日本100名城・三大名城

概要

戦国時代、尾張今川氏と織田氏の居城、那古野城の上に建てられたのが、今の名古屋城である。徳川家康が大坂城を包囲するために築いたと解されている。家康は天下普請で天守・小天守を中心に多くの櫓・城門を設けた、最大・最強の近世城郭を完成された。主な遺構のほか、再建されたものもあり、みどころも多い。

データ

所在地  愛知県名古屋市中区本丸1-1
築城年  慶長14年(1609)
別名  金鯱城、金城、柳城、亀屋城、蓬左城
形態  梯郭式平城
天守構造  連結式層塔型5重5階地下1階
主な城主  徳川氏(尾張)
主な遺構  櫓3棟、門3棟、庭園、石垣、堀
主な再建造物  外観復元天守、本丸御殿(一部)

アクセス

所在地  愛知県名古屋市中区本丸1-1
電車
ウェブサイト  名古屋城公式ウェブサイト (名古屋市市民経済局名古屋城総合事務所)

駐車場

正門前有料駐車場 二の丸東有料駐車場

二の丸東有料駐車場 地図⇒

 

スタンプ設置所

①正門改札所 ②東門改札所

①正門改札所 地図⇒
②東門改札所 地図⇒

見どころ

清洲櫓

清洲櫓(西北隅櫓)

現存する三重三階の巨大櫓である。大きさは高知城などの天守を凌駕する。清洲城の天守を移築したと伝わることから、清洲櫓とも称される。地図⇒

 

 

清正石

清正石

名古屋城で最大の石垣石材。
ここの本丸搦手枡形の石垣は黒田長政の担当であったが、巨石であるがゆえ普請の名手加藤清正が積み上げたと伝えられ、清正石と呼ばれてきました。-現地説明板- 地図⇒

 

登城記

名古屋城登城記(2015/11/22)

2015年11月22日(日) 
小牧のホテルを午前8時に出発して、一般道を南に走ること約30分、名古屋城に到着しました。

登城記を読む≫名古屋城

 

 

=新着記事=

岡豊城 登城記

2019年 12月28日午後2時20分、龍馬記念資料館から約30分で、長宗我部氏 ...

岡豊城

概要 岡豊城跡は、長宗我部氏の居城跡として知られる中世の城跡で、平成20年(20 ...

浦戸城 登城記

2019/12/31 12月28日(土)、坂本龍馬記念館を見学後、昼食を済ませ直 ...

浦戸城

概要 浦戸城は、海上交通の要衝である浦戸湾口にありましたが、山本氏の支城だった浦 ...

越前大野城 登城記

2019/08/24 8月12日午後2時、越前大野城を登城するため、結ステーショ ...