日本100名城

概要

奥州関門の名城と謳われた小峰城は、結城親朝が興国・正平年間(1340~1369)に小峰ヶ岡に城を構えたのがはじまりで、寛永9年(1632)に江戸時代の初代藩主、丹羽長重が4年の歳月を費やして完成させた梯郭式の平山城です。

日本100名城

概要

二本松城は、15世紀前半畠山氏の居城として築城されたといわれています。
その後、伊達、上杉、松下、加藤と城主がかわり、寛永20年(1643)に丹羽光重が二本松藩10万700石で入城し、以後、丹羽氏の居城として明治維新を迎え ...

日本100名城

概要

黒川城と呼ばれる前身の城は中世にあったとされるが、蒲生氏郷が会津に入り、1592年に92万石の大大名として七重天守のそびえる近世城郭へ大改修を行い、名も会津若松城へ改める。のち、加藤明成が会津に入り、層塔型の五重天守を築き、様々な ...

その他(城・古戦城)

概要

山口城は、周防国の山口(現在の山口県山口市滝町)にあった日本の 城跡である。山口屋形・山口政庁・山口政事堂などとも呼ばれていた。表門(旧山口藩庁 門)など一部が現存する。

データ所在地 山口県山口市滝町築城年 元治元年(18 ...