大垣城

2018年4月13日

大垣城(おおがきじょう)続日本100名城

概要

 大垣城は美濃守護・土岐一族の宮川吉左衛門尉安定により、天文4年(1535)に創建されたと伝えられています。関ケ原の戦いでは、西軍・石田三成の本拠地となりました。その後、戸田氏が十万石の城主となり明治まで太平の世が続きました。昭和11年(1936)に国宝に指定されましたが、昭和20年(1945)7月戦災で焼失。昭和34年(1959)4月、4層4階の天守を再建し、名実ともに城下町大垣のシンボルとなりました。 -大垣市ホームページより-

データ

所在地  岐阜県大垣市郭町2-52
築城年  永正年間(1504~20年)
別名  麋城、巨鹿城
形態  連郭輪郭複合式平城
天守構造  望楼型(1594年築)
複合式層塔型3重4階(1620年改)
主な城主  竹腰氏、氏家氏、伊藤氏、岡部氏、久松松平氏、戸田氏
主な遺構  石垣、曲輪
主な再建造物 天守・乾櫓・艮櫓(外観復元)・門

アクセス

所在地  岐阜県大垣市郭町2-52
 名神高速道路大垣インターチェンジから15分
電車  JR大垣駅南口から南へ徒歩7分
ウェブサイト  大垣観光協会HP

駐車場

市営丸の内駐車場

大垣城専用の駐車場は無し。市営丸の内駐車場(有料。30分100円)などをご利用

見どころ

天守最上階から岐阜城が見える

大垣城天守から岐阜城を望む

石田三成もここから岐阜城の落城を見た?


東門(柳口門)

東門(柳口門)

天守が外観復元された際、他の場所にあった門をここに移した。(現存です)

 

 

 

登城記

大垣城登城記(2016/9/23)

2016年9月23日(金)

午後4時、関ヶ原から約30分で、丸の内駐車場へ到着

登城記を読む≫大垣城

 

 

=新着記事=

岡豊城 登城記

2019年 12月28日午後2時20分、龍馬記念資料館から約30分で、長宗我部氏 ...

岡豊城

概要 岡豊城跡は、長宗我部氏の居城跡として知られる中世の城跡で、平成20年(20 ...

浦戸城 登城記

2019/12/31 12月28日(土)、坂本龍馬記念館を見学後、昼食を済ませ直 ...

浦戸城

概要 浦戸城は、海上交通の要衝である浦戸湾口にありましたが、山本氏の支城だった浦 ...

越前大野城 登城記

2019/08/24 8月12日午後2時、越前大野城を登城するため、結ステーショ ...