伏見城

伏見城(ふしみじょう)

概要

伏見城は秀吉の築いた指月伏見城、木幡山城(こわたやまじょう)と、関ヶ原以後に家康が再建した三つの城があります。
秀吉の死後豊臣秀頼が大阪城に移ると、代わって徳川家康がこの城に入り政務を行いました。関ヶ原の戦いの際には、家康の家臣である鳥居元忠らが伏見城を守っていましたが落城。建物の大半が焼失しました。
焼失した伏見城は1602年ごろ家康によって再建され、1619年に廃城とされました。この時、建物や部材は、二条城、淀城、福山城などに移築されました。

データ

所在地  京都府京都市伏見区桃山町大蔵45
築城年  1592年(文禄元年)
別名  桃山城、指月城、木幡山城 石
形態  梯郭式平山城
天守構造  不明(指月山・1592年築)
(木幡山・1596年築/1601年再)
複合式望楼型5重6階(RC造模擬・1964年築)
主な城主  豊臣秀吉
主な遺構  移築門、石垣、堀
主な再建造物  模擬天守

アクセス

所在地  京都府京都市伏見区桃山町大蔵45
電車  JR奈良線「桃山駅」 徒歩15分
ウェブサイト  京都デザイン

駐車場

伏見桃山公園駐車場

 

見どころ

伏見北堀

北堀跡
北堀跡(南側からの眺望)

正面に見える広場、テニスコートも堀跡で、幅は100mあった。

今ある池は以前水源地として使用されていた名残。

周辺観光スポット

カッパカントリー

カッパカントリー 地図⇒

「酒蔵通り」にカッパカントリー。

お酒が飲めたり、食事が出来る。 ≫黄桜カッパカントリーhp

 

 

会津藩駐屯地跡

会津藩駐屯地跡 地図⇒

幕末、「鳥羽伏見の戦い」の前日に、会津藩約200名がこちらの伏見御堂に、宿陣した。

 

 

 

源空寺 山門

源空寺 山門 地図⇒

二層からなる珍しい山門は、伏見城から移築された遺構といわれている。

 

 

 

寺田屋

坂本龍馬(1835~67)も伏見奉行所の捕方に襲われた船宿。 地図⇒

登城記

伏見城登城記(2016/10/2)

2016年10月2日(日)

午前11時、醍醐寺から伏見城へ到着

登城記を読む≫伏見城

 

 

=新着記事=

岡豊城 登城記

2019年 12月28日午後2時20分、龍馬記念資料館から約30分で、長宗我部氏 ...

岡豊城

概要 岡豊城跡は、長宗我部氏の居城跡として知られる中世の城跡で、平成20年(20 ...

浦戸城 登城記

2019/12/31 12月28日(土)、坂本龍馬記念館を見学後、昼食を済ませ直 ...

浦戸城

概要 浦戸城は、海上交通の要衝である浦戸湾口にありましたが、山本氏の支城だった浦 ...

越前大野城 登城記

2019/08/24 8月12日午後2時、越前大野城を登城するため、結ステーショ ...