久留米状

久留米城(くるめじょう) 続日本100名城 [高石垣と二重多聞櫓で防御した堅城]

概要

戦国時代より土豪・豪族の間に、この古城をめぐって興亡の歴史を綴りながら、元和七年(1621)有馬豊氏丹波福知山より転封入城し、以降廃藩にいたるまで十一代二百五十年余年の間、有馬家累代の居城として藩府が置かれていました。
本城は北西に筑後川を自然の濠とし、天恵の地形を活用したすこぶる険要の地にあります。築城法は平山多聞造りで、高い白土の城壁にそびえたつ二層と三層の七つの櫓であり、本丸東南隅の三層建ての巽櫓は壮大な威容を誇っていました。
現在は石垣だけが残り、城内には有馬三氏を祀る篠山神社や、有馬家資料を展示する有馬記念館があります。-久留米城跡説明板より-

データ

所在地  福岡県久留米市篠山町444
築城年  永正年間(1504年 – 1521年)
別名  笹原城、篠山城、篠原城、久留目城、来目城、雨城
形態  連郭式平山城
天守構造  なし・代用 (巽櫓[1] 層塔型3重3階 1620年ごろ築)非現存
主な城主  毛利氏、田中氏、摂津有馬氏
主な遺構  石垣、掘

アクセス

所在地  福岡県久留米市篠山町444
 九州自動車道「久留米インター」から国道210号をJR久留米を目指して西進。車で約20分
電車  JR久留米駅から徒歩約15分
西鉄バス(系統番号8)乗車「大学病院」下車、徒歩約3分
ウェブサイト  有馬記念館

駐車場

有馬記念館篠山神社駐車場 無料

見どころ

高石垣

西南より見た本丸

石垣は反りのない直線的な石垣で、石垣構築技術がほぼ完成に達した時期のものである。

 

 

 

本丸冠木御門跡

本丸冠木御門跡

本丸の正門となる門で、内枡形となっていた。二の丸とは土橋によって接続し、枡形は手前に高麗門、左に折れた場所に櫓門があった。

 

 

登城記

久留米城登城記(2017/4/30)

2017年4月30日(日)

12時40分、佐賀県の祐徳稲荷神社から、約1時間40分で先日続日本100名城に選定された、久留米城跡(駐車場)へ到着しました。

登城記を読む≫続日本100名城めぐり…【久留米城】

 

=新着記事=

岡豊城 登城記

2019年 12月28日午後2時20分、龍馬記念資料館から約30分で、長宗我部氏 ...

岡豊城

概要 岡豊城跡は、長宗我部氏の居城跡として知られる中世の城跡で、平成20年(20 ...

浦戸城 登城記

2019/12/31 12月28日(土)、坂本龍馬記念館を見学後、昼食を済ませ直 ...

浦戸城

概要 浦戸城は、海上交通の要衝である浦戸湾口にありましたが、山本氏の支城だった浦 ...

越前大野城 登城記

2019/08/24 8月12日午後2時、越前大野城を登城するため、結ステーショ ...