新高山

新高山(にいたかやま) 続日本100名城

概要

鎌倉・室町時代を通じて沼田小早川氏が本拠地とした山城は、沼田川対岸の高山城でしたが、沼田小早川を継いだ隆景は、これまで高山城の福塁であった新高山城の大改修を行い、天文21年(1522)ここに本拠を移した。
以来毛利元就の三男隆景が、慶長元年(1596)三原城に移るまでの45年間、この新高山城が小早川氏の本拠となった。
この城郭は、標高197.6mの新高山を利用した山城で、東西400m、南北500mの全山を城塞としている。
現在、本丸、中の丸、釣井の段や匡真寺などの跡が残っている。

データ

所在地  広島県三原市本郷北4
築城年  天文21年(1552年)
別名  –
形態  山城
天守構造  –
主な城主  小早川隆景
主な遺構  石垣、掘、土塁

アクセス

所在地  広島県三原市本郷北4
 本郷ICから車で10分
電車
ウェブサイト  三原市HP

駐車場

新高山城跡駐車場(無料) 地図⇒

見どころ

番所跡

番所跡

軽石の段、中の段、下の段の三郭からなり、大手道を警固する番所が設けられていました。
この番所の東方と西方にもそれぞれ東の番所、西の番所と呼ばれる郭が残っている
-説明板より-

 

匡真寺跡(きょうしんじ)

匡真寺跡(きょうしんじ)

小早川氏の菩提寺跡で、隆景は天正5年(1577)亡父毛利元就の七回忌、亡母妙玖尼の三十三回忌に際して、ここに匡真寺(現在三原市宗光寺)を建立し、法会を盛大に営んだ。
寺跡は東西41m南北72mに及ぶ広大なもので、全面に瓦片が散乱し、築庭を思わせる湧水池・築地塀の跡などが残っている。

 

中の丸(二の丸)跡

中の丸(二の丸)跡

ここには規模の大きな建物があった。

 

 

 

大手門跡

大手門跡

本丸のこの辺りに大手門があったと推定されている。

 

 

 

本丸跡

本丸跡

山頂尾根を削って造られた東西125mに及ぶ広大な郭で、西側と北側の斜面は巨石による石垣で補強しされてる。

 

 

 

 

登城記

新高山城登城記(2017/5/27)

2017年5月27日(土)

午前8時に自宅を出発し新高山城へ。

登城記を読む≫新高山城

 

 

=新着記事=

岡豊城 登城記

2019年 12月28日午後2時20分、龍馬記念資料館から約30分で、長宗我部氏 ...

岡豊城

概要 岡豊城跡は、長宗我部氏の居城跡として知られる中世の城跡で、平成20年(20 ...

浦戸城 登城記

2019/12/31 12月28日(土)、坂本龍馬記念館を見学後、昼食を済ませ直 ...

浦戸城

概要 浦戸城は、海上交通の要衝である浦戸湾口にありましたが、山本氏の支城だった浦 ...

越前大野城 登城記

2019/08/24 8月12日午後2時、越前大野城を登城するため、結ステーショ ...