山形城

目次
概要
山形城は、山形へ入部した斯波兼頼(しばかねより)が延文2年(1357)に築城したものと伝えられています。これを最も大きい規模に構築したのが山形城主最上義光で、57万石といわれる領地を獲得した慶長6年(1601)以降のことと考えられています。
城は本丸、二の丸、三の丸を有する平城で、その規模は東西1480m、南北1881mに及んだといわれています。まさしく平城としては全国有数の大きさでした。-説明板より-
データ
所在地 | 山形県山形市霞城町 |
築城年 | 文和5年(1356) |
別名 | 霞城、霞ヶ城、吉字城 |
形態 | 輪郭式平城 |
天守構造 | 独立式層塔型3重3階 |
主な城主 | 最上氏、鳥居氏、堀田氏、秋元氏、他 |
主な遺構 | 石垣、掘 |
主な再建造物 | 二ノ丸東大手門、大手橋 |
アクセス
所在地 | 山形県山形市霞城町 |
車 | 山形道・蔵王IC 東北中央自動車道・山形中央IC |
電車 | JR山形駅から徒歩10分程度 |
ウェブサイト | 山形市観光協会 |
駐車場


霞城公園内駐車場 無料 230台 地図⇒
スタンプ設置所
二ノ丸東大手門櫓内 [無料 利用時間 9:00~16:30 ]


見どころ
本丸一門字門と大手橋

枡形の虎口はこの1ヶ所だけである。大手橋を渡り、右折して櫓門を通り本丸に入る。
二ノ丸堀の屈折

二ノ丸東大手門の北側にある。大手門の橋に横矢をかけるために張り出している。二ノ丸の堀と土塁はこうした屈折箇所を多くし、防御力を高くしている。
二ノ丸東大手門

山形城の二の丸の大手にあたるのが「二の丸東大手門」。枡形と呼ばれる広場を中心に、櫓門や続櫓、高麗門及び土塀で構成された枡形門と呼ばれる形式で、本丸一文字門も同様の構造になっている。
三の丸土塁跡
山形城が東西1480m、南北1881mに及ぶ大きな平城であったことを忍ばせる。
名物・名産
登城記

2017年8月17日(木)
たまたま予約したホテルの近くに、山形城の遺構「三の丸土塁跡」があることを昨夜知り、ホテルでの朝食を済ませた後、チェックアウト前に出かけてみました。
登城記を読む≫日本100名城めぐり…【山形城】