多賀城

多賀城(たがじょう)日本100名城 [東北に築かれた律令国家の要の城

概要

多賀城は奈良時代に陸奥国の国府および、鎮守府(※1)が置かれた律令国家(※2)の行政、軍事の拠点である。約900m四方に築地がめぐり、中央に重要な政務儀式をおこなう政庁があった。
その周囲には行政実務を担う役所や兵舎、工房などが配置されていた。平安時代になると城外に道路により区画された街並みが形成され、それから、国司の邸宅などが発見されている。 -日本城郭協会「日本100名城へ行こう」より-

データ

所在地  宮城県多賀城市市川大畑16
築城年  神亀元年(724)
別名
形態  城柵
天守構造
主な城主
主な遺構  政庁跡、城碑
主な再建造物  塀

アクセス

所在地  宮城県多賀城市市川大畑16
 東北自動車道宮城インターより約15分 三陸自動車道・多賀城IC
電車  JR東北本線・国府多賀城駅より政庁跡まで徒歩約10分
ウェブサイト  多賀城市観光協会サイト

駐車場

多賀城駐車場 地図⇒
無料 20台

スタンプ設置所

多賀城跡管理事務所(無料 利用時間 9:00~16:00 )

多賀城跡管理事務所 地図⇒
№7 多賀城スタンプ

見どころ

政庁南大路跡(多賀城南門と政庁を結ぶ道路)

政庁南大路跡(多賀城南門と政庁を結ぶ道路)

多賀城の正門である外郭南門から、中枢部である政庁まで、南北にまっすぐ通じる道路で、多賀城の中でも最も重要な道路です。
道路には排水用の暗渠も設置されており、多数の木簡がみつかっています。

 

 

政庁正殿跡

政庁正殿跡

一辺約100mの築地塀で囲われ、重要な政務や儀式が行われていたところ。

 

 

日本三古碑

日本三古碑 地図⇒

「壷碑」(つぼのいしぶみ)とも呼ばれ、日本三古碑の一つです。
従来偽物説がありましたが、近年本物であることが確定し、重要文化財に指定されました。
724年に多賀城が大野東人によって創建され、762年に藤原朝狩によって修造されたことを記しており、他の文献にはない貴重な情報を伝えています。

 

登城記

多賀城登城記(2017/8/17)

2017年8月17日(木) 

午後2時40分、世界遺産・平泉を観た後、本日最後の目的地日本100名城「多賀城」へ向かいました。

登城記を読む≫日本100名城めぐり…【多賀城】

 

=新着記事=

岡豊城 登城記

2019年 12月28日午後2時20分、龍馬記念資料館から約30分で、長宗我部氏 ...

岡豊城

概要 岡豊城跡は、長宗我部氏の居城跡として知られる中世の城跡で、平成20年(20 ...

浦戸城 登城記

2019/12/31 12月28日(土)、坂本龍馬記念館を見学後、昼食を済ませ直 ...

浦戸城

概要 浦戸城は、海上交通の要衝である浦戸湾口にありましたが、山本氏の支城だった浦 ...

越前大野城 登城記

2019/08/24 8月12日午後2時、越前大野城を登城するため、結ステーショ ...