続日本100名城

概要

 原城は 日野江城の支城として有馬貴純により築かれた。有馬氏が転封後、代わって領主となった松倉重政は、不便な日野江城から島原へ移り、廃城とったと同時に原城も廃城となった。
寛永14年(1637)に勃発した島原の乱では一揆軍 ...

続日本100名城

概要

小牧山城は織田信長が初めて新築したお城です。
1563年、平城であった清洲城が、水害に見舞われることも多かったので、信長は小牧山へお城を築き居城を移したようです。しかし、僅か4年で岐阜城に居城を移したため、小牧山城は廃城に ...

続日本100名城

概要

佐伯城は慶長5年(1600)の関ヶ原の戦い後に、新たに築かれた唯一の山城である。
近世になっても大和高取城、美濃岩村城、備中松山城などの山城が存在するが、それらは戦国時代より継続した山城であった。城は、豊後水道を望む標高1 ...

続日本100名城

概要

臼杵城は弘治2年(1556年)、大友義鍞(宗麟)によって建てられた城です。
臼杵城が築かれた丹生島は、文字通り元々は臼杵湾に浮かぶ島でした。守りの堅いその地の利を生かして、この地を城郭にしたと考えられます。大友氏改易後は、 ...

続日本100名城

概要

角牟礼城跡は標高577メートルの角埋山(つのむれやま)に築かれ、古くから石垣のある山城として知られています。また、天然の要害と呼ぶにふさわしく、三方は切り立った険しい岩壁で囲まれています。天正14年、15年(1585、86)の島津 ...