佐和山城

佐和山城(さわやまじょう) 

概要

彦根駅の北側、佐和山(232.5m)にある城跡です。不破(ふわ)の関があった関ケ原(せきがはら)に近く、交通の要衝でした。
近江守護佐々木氏によって築城され、天正18年(1590)石田三成(いしだみつなり)(1560-1600)が、佐和山城主となってから、5層の天守を構え、鳥居本(とりいもと)を大手とする立派な城だったといわれます。
三成が関ケ原の戦いで破れた後、井伊直政(なおまさ)が新しい城主になりましたが、慶長11年(1606)、彦根城築城にともない廃城になりました。
建築物の多くは彦根城や麓にある清凉寺(せいりょうじ)、龍潭寺(りょうたんじ)に移築転用され、現在では佐和山城を偲ぶものは、山腹の石田群霊碑だけとなっています。また、山頂からは琵琶湖や比良山系が一望のもとに見わたせます。 ー公益社団法人びわこビジターズビューローHPよりー

データ

所在地  滋賀県彦根市佐和山町・鳥居本町
築城年  鎌倉時代
別名  –
形態  連郭式山城
天守構造  五層(三層説あり。非現存)
主な城主  佐保氏、小川氏、磯野氏、丹羽氏、石田氏、井伊氏
主な遺構  石垣、土塁、堀、曲輪、ほか

アクセス

所在地  滋賀県彦根市佐和山町・鳥居本町
電車  JR琵琶湖線 「彦根駅」 下車 徒歩 50分
ウェブサイト  公益社団法人びわこビジターズビューロー

駐車場

佐和山史跡公園駐車場 [地図]
佐和山史跡公園駐車場 無料

見どころ

石田三成銅像

石田三成銅像 [地図]

人気がある武将だけに、この像の前で涙するファンも居るとのこと。(ボランティアガイドさんの話)

 

 

 

天守台跡

天守台跡

天守はこの辺りにあったと思われている。
二度と使用できないよう破壊されたので、天守のあった場所も削り取られている。

 

 

石垣

石垣

昭和になってから見つかった、天守台の石垣(基礎部分)。

隅石が算木積みとなっているので、天守台の石垣と思われる。

 

 

千貫井

千貫井案内標識
千貫井

岩盤をくり貫いて造られている。
今は雨水が溜まっているが、当時は岩の隙間から湧水が出ていた。
千貫にも値する貴重な井戸という意味。

女郎谷

女郎谷案内表示
女郎谷

佐和山城が落城したとき、城内に居た女性や子供が身を投げたといわれる谷。
谷といっても飛び込めるほどの崖ではない。

登城記

佐和山城登城記(2016/9/24)

2016年9月24日(土)

午前8時、ホテルをチェックアウトし駐車場へ出ると、正面に佐和山が見えました。
頂上がすこし平らに見えますが、あそこが本丸でしょうか?

登城記を読む≫お城めぐり 【佐和山城】

 

 

 

=新着記事=

岡豊城 登城記

2019年 12月28日午後2時20分、龍馬記念資料館から約30分で、長宗我部氏 ...

岡豊城

概要 岡豊城跡は、長宗我部氏の居城跡として知られる中世の城跡で、平成20年(20 ...

浦戸城 登城記

2019/12/31 12月28日(土)、坂本龍馬記念館を見学後、昼食を済ませ直 ...

浦戸城

概要 浦戸城は、海上交通の要衝である浦戸湾口にありましたが、山本氏の支城だった浦 ...

越前大野城 登城記

2019/08/24 8月12日午後2時、越前大野城を登城するため、結ステーショ ...