坂本城

概要
比叡山の焼き討ちを行った織田信長は、比叡山と湖南・湖西地方をおさえるために、交通の要所である坂本の地に、元亀2年(1571年)に明智光秀に坂本城を築かせました。築城に造詣の深かった光秀は、琵琶湖の湖岸に大天守と小天守をもつ豪壮絢爛な水城を建て、その姿は宣教師フロイスの書に安土城に次ぐ城であったと記されました。
光秀は天正10年(1582年)の本能寺の変で信長を討ちましたが、直後の山崎の戦いにおいて羽柴秀吉に敗れて自刃しました。その翌日、重臣の明智秀満が光秀の一族と共に城に火を放ち自害し、坂本城は焼失しました。その後、丹羽長秀によって坂本城は再建されましたが、秀吉が浅野長政に命じて大津城を築城した天正14年(1586年)頃に廃城になりました。-滋賀・びわ湖観光情報HPより-
データ
所在地 | 滋賀県大津市下阪本3 |
築城年 | 元亀2年(1571) |
別名 | - |
形態 | 梯郭式平城 |
天守構造 | 不明 |
主な城主 | 明智光秀、丹羽長秀、杉原家次、浅野長政 |
主な遺構 | 石垣、井戸、暗渠、礎石建物、ほか |
アクセス
所在地 | 滋賀県大津市下阪本3 |
車 | |
電車 | 京阪石山坂本線 松ノ馬場駅 徒歩16分 |
ウェブサイト | びわ湖大津観光協会 |
駐車場

無料
周辺観光スポット
浮御堂

近江八景の一つの「堅田の落雁」で知られる堅田の浮御堂で松尾芭蕉も訪れている。
名物・名産
佃煮

びわ湖でとれる魚を使った佃煮。
登城記

2016年9月24日(土)
午後2時、浮御堂を出て明智光秀の居城であった「坂本城跡」へ向かいました。
登城記を読む≫坂本城跡