勝龍寺城

勝龍寺城(しょうりゅうじじょう)

概要

勝龍寺城は暦応2年(1339)、足利尊氏の命により細川頼春によって築城されました。 天正6年(1578)、明智光秀の娘、玉(後のガラシャ夫人)が、細川忠興に嫁ぎ、2年間、この城で幸福な新婚時代を過ごしました。
本能寺の変の後、山崎の合戦では光秀がこの城に本陣を構えました。-長岡京市観光協会HPより-

データ

所在地  長岡京市勝龍寺13-1
築城年  室町時代か延元4年/暦応2年(1339年)
別名  小竜寺城
形態  梯郭式平城
天守構造  天守に相当する高層建築物が存在していた
主な城主  細川氏、永井氏、他
主な遺構  土塁、空堀、等
主な再建造物  模擬石垣、櫓

アクセス

所在地  長岡京市勝龍寺13-1
電車  JR長岡京駅から700m(徒歩10分)
ウェブサイト  長岡京市観光協会

駐車場

勝龍寺公園駐車場(無料) [地図]

見どころ

細川忠興・玉(ガラシャ)像

細川忠興・玉(ガラシャ)像

明智光秀の娘で、本名を玉といい、天正6年(1578)に勝龍寺城の細川忠興のもとへ嫁いだ。
天正10年に父光秀が本能寺の変を起こしたため、2年ほど丹後の未土野に幽閉され、のちに心の平安をキリスト教に求め、洗礼を受けてガラシャと呼ばれるようになった。
慶長5年(1600)の関ヶ原の戦いで、石田三成の人質になるのを拒み、悲劇的な最期を遂げた。

登城記

勝龍寺城登城記(2016/9/24)

2016年9月24日(土)

-勝龍寺城-

勝龍寺城は暦応2年(1339)、足利尊氏の命により細川頼春によって築城されました。

登城記を読む≫お城めぐり 【勝龍寺城】

 

=新着記事=

岡豊城 登城記

2019年 12月28日午後2時20分、龍馬記念資料館から約30分で、長宗我部氏 ...

岡豊城

概要 岡豊城跡は、長宗我部氏の居城跡として知られる中世の城跡で、平成20年(20 ...

浦戸城 登城記

2019/12/31 12月28日(土)、坂本龍馬記念館を見学後、昼食を済ませ直 ...

浦戸城

概要 浦戸城は、海上交通の要衝である浦戸湾口にありましたが、山本氏の支城だった浦 ...

越前大野城 登城記

2019/08/24 8月12日午後2時、越前大野城を登城するため、結ステーショ ...