登城記

前回訪れた時は西の丸から登城したので、三重櫓を見落としてしまったため、今回改めて再登城しました。

わざわざ訪れたのではなく、赤木城、田丸城からの帰路にあった事も理由です。

三層の模擬隅櫓

昭和33年(1958)に ...

登城記

南北朝時代に北畠親房(きたばたけちかふさ)が築いたのが始まりで、戦国時代には織田信長の次男、信雄(のぶかつ)が天守を築いて居城とした。

大手門跡

玉城町役場駐車場から直ぐ目の前に大手門跡はある。

外掘

約50mあっ ...

登城記

この城の特長は中世と近世の築城方法を併用した平山城である。南北約130mの尾根を中心にして縄張りし、主郭、南の郭、西の郭を地割りし、主郭の東側下の犬走りは来たの付け曲輪とその下方約50mの堀切に通じている。また南の郭の下には付曲輪を残 ...