戦国時代初期を代表する大規模山城「鏡山城」

2018年7月19日

私が参考にさせて頂いている、お城のサイトでの評価が良かったので、先日、東広島市西条にある「鏡山城」へ登城してきました。
・・・暑くなってからの山城はきついですからね。

その時のレポートです。

鏡山城(かがみやまじょう)

鏡山城は、山口の守護大名大内氏が築いた山城です。築城時期は明らかではありませんが、室町・戦国時代には大内氏の代官が在城して、西条地域のみならず安芸国支配の拠点として重視されました。
また、鏡山城は瀬戸内西部に勢力を持つ大内氏と、瀬戸内東部地域に勢力を持つ細川管領家との境目に位置していたことから、数多くの戦乱にまきこまれました。
中でも応仁・文明の乱(1467-1477)での鏡山城をめぐる戦いや、戦国時代の永大3年(1523)の出雲尼子経久の鏡山城攻めなどがよく知られています。

大永3年(1523)、出雲の戦国大名尼子経久よる攻撃で、城は落城していますが、武将毛利元就によって落城したと伝えられています。(毛利元就関連遺跡案内板)

その後、反撃に出た大内氏は、永大5年(1525)頃には、東西条を奪還しますが、その拠点は、より峻嶮(高く険しい)な盆地西方の杣城(そまじょう)・(曽場ヶ城跡)に移され、鏡山城は廃城となりました。

◇ ◇ ◇

2018年6月4日(月) 晴れ

自宅を車で出発し、午前11時過ぎに鏡山公園の駐車場に到着しました。

公園駐車場

公園第一駐車場

公園の入口に駐車場はあります。

平日のため余裕で駐車することが出来ました。

尚、第一駐車場が満車の時には、池の向こう側に第二駐車場があるようです。

さて、駐車場のすぐ側に鏡山公園の案内板があったので、まずは登城ルートの確認です。<続きを読む>

=新着記事=

岡豊城 登城記

2019年 12月28日午後2時20分、龍馬記念資料館から約30分で、長宗我部氏 ...

岡豊城

概要 岡豊城跡は、長宗我部氏の居城跡として知られる中世の城跡で、平成20年(20 ...

浦戸城 登城記

2019/12/31 12月28日(土)、坂本龍馬記念館を見学後、昼食を済ませ直 ...

浦戸城

概要 浦戸城は、海上交通の要衝である浦戸湾口にありましたが、山本氏の支城だった浦 ...

越前大野城 登城記

2019/08/24 8月12日午後2時、越前大野城を登城するため、結ステーショ ...