越前大野城

概要
越前大野城跡は、大野盆地の西側に位置する標高約250mの亀山と、その東側に縄張りを持つ平山城跡です。織田信長の武将、金森長近により天正年間(1573-1593)の前半に築城されました。越前大野城は亀山を利用し、外堀・内掘をめぐらし石垣を組み、天守閣を構えるという中世の山城にはみられなかった新しい方式の城でした。江戸時代の絵図には本丸に望楼付き2層3階の大天守と2層2階の小天守・天狗櫓などが描かれています。 -現地説明板-
データ
所在地 | 福井県大野市城町 |
築城年 | 天正8年(1580年) |
別名 | – |
形態 | 梯郭式平山城 |
天守構造 | 連結式望楼型2層4階 小天守2層2階 |
主な城主 | 金森氏、松平氏、土井氏ほか |
主な遺構 | 石垣 土塁 堀 |
主な再建遺構 | 復興天守 門 |
アクセス
所在地 | 福井県大野市城町 |
車 | 岐阜県白鳥IC(油坂峠道路)(国道158号)→ 大野市 |
電車 | 福井駅(JR越美北線もしくは京福バス)→ 越前大野駅 |
ウェブサイト | 大野市商工観光振興課 観光振興室 |
駐車場

スタンプ設置所

見どころ

登城記

登城記を読む≫越前大野城