庭瀬城

概要
室町時代の末ごろ(約400年前)備中松山の三村元親は備前の固めとしてこの地に築城した。
1582年(天正10)の織田方豊臣秀吉による備中高松城攻めの時点では、毛利方「境目七城(さかいめしちじょう)」のうち最南の城として、井上有景(いのうえありかげ)が拠って秀吉方と戦ったとのこと。
井上有景は元就を支えた家臣の一人。
戦後は、岡山城主宇喜多秀家の重臣であった岡利勝が入り、庭瀬城の西寄りの撫川城と呼ばれる部分を本丸に仕立て、石垣を積み瓦葺き建物を建てるなど、近世城郭としての改造を行った。
データ
所在地 | 岡山県岡山市北区庭瀬829-5 |
築城年 | 戦国時代 |
別名 | 芝場城、庭瀬陣屋 |
形態 | 平城 |
天守構造 | なし |
主な城主 | 戸川達安・板倉勝喜 |
主な遺構 | 石垣 堀 |
アクセス
所在地 | 岡山県岡山市北区庭瀬829-5 |
車 | 山陽自動車道 早島IC 26分 |
電車 | JR庭瀬駅 徒歩8分 |
ウェブサイト | – |
駐車場
なし
見どころ
–
登城記