撫川城

撫川城(なつかわじょう)

概要

撫川城は泥沼の地に築かれた典型的な「沼城」です。
城の平面形状は、東西七十七メートル、南北五十七メートルの長方形を示し、幅十五メートルの濠がぐるりと巡っています。
西半に高さ四メートルの高石垣(野面積み)と東には土塁が現存しています。また、北西隅には、櫓台と思われる石垣の張り出しが見られます。
この城は永禄二(1559)年に備中成羽城主三村家親が、備前の宇喜多直家の侵攻に備えて築城したといわれています。
備中高松の役(天正十年)には毛利方の国境防備の城「境目七城」の一つとなり、当時の城主井上有景と秀吉軍との間で激戦が交わされました。その後は宇喜多の支配下となり廃城となりましたが、江戸時代に戸川氏の領とするところとなりました。
戸川氏は安風(四代目)で断絶しますが、その弟達富(みちとみ)が撫川領分を継ぎ「庭瀬城」の本丸・二の丸に知行所を設けました。
撫川城跡と庭瀬城跡とに呼び分けられていますが、もともとは一体の城だったのです。-現地説明板-

データ

所在地  岡山県岡山市北区撫川423
築城年  永禄2年(1395年)
別名  撫川陣屋
形態  平城
天守構造  なし
主な城主  井上就正、戸川達冨
主な遺構  石垣、堀、知行所総門

アクセス

所在地  岡山県岡山市北区撫川423
 山陽自動車道 早島IC 28分
電車  JR庭瀬駅 徒歩10分
ウェブサイト  –

駐車場

撫川城址公園駐車場

見どころ

登城記

登城記を読む≫撫川城

 

=新着記事=

岡豊城 登城記

2019年 12月28日午後2時20分、龍馬記念資料館から約30分で、長宗我部氏 ...

岡豊城

概要 岡豊城跡は、長宗我部氏の居城跡として知られる中世の城跡で、平成20年(20 ...

浦戸城 登城記

2019/12/31 12月28日(土)、坂本龍馬記念館を見学後、昼食を済ませ直 ...

浦戸城

概要 浦戸城は、海上交通の要衝である浦戸湾口にありましたが、山本氏の支城だった浦 ...

越前大野城 登城記

2019/08/24 8月12日午後2時、越前大野城を登城するため、結ステーショ ...