【松江城】登城記

2018年5月1日

2011年4月29日
松江城は20年近く前に行ったことがありましたが、お堀を回る船があることをテレビ番組で知り、楽しそうなので再度訪ねてみました

松江城駐車場と乗船場
午後3時10分 松江城駐車場に到着後、堀川をめぐる遊覧船に乗り込みました。
乗船券1200円/一人です。

堀川遊覧船

大手前乗船場
北惣門橋

大手前乗船場を出て直ぐに見える橋

武家屋敷

歴史地区にある武家屋敷で、 小泉八雲記念館もこちらにあります。

遊覧船

定員は10名くらいの船です。

船内

船の屋根が橋桁にぶつかるため、橋を通過する時は屋根が下がります。

船上から松江城天守を望む

遊覧船から松江城天守が見えます。

午後4時30分、 堀川めぐりを終え大手門から登城

三ノ門

今年は築城400年とのことで、賑わっていました。

一ノ門への石段

本丸では武将との記念撮影をしています。

一ノ門前の鏡石
一ノ門
天守

松江城は千鳥城ともいい、全国に現存する12天守の一つで、天守閣の平面規模では2番目、高さでは3番目、古さでは5番目だそうです。
高さ30m、外観5層、内部は6階となってます。

天守入口

天守

天守入口内部

天守内に入り、靴を脱いで地下一階へ上がります。

井戸

地階にある深さ24mの井戸

長い階段を上り1階へ

桐の階段

桐の階段 厚さは約10cm
防火、防腐のため桐を使用しているそうです。

天守1階

天守1階

天守2階

2階へ上がる階段
4階への階段

4階から5階の階段には踊り場が設けられています。

天守最上階
天守最上階からの眺望(東)

正面に松江歴史館が見えます。

天守最上階(5階)からの眺望(南)

宍道湖が見えます。

トイレ

天守内に珍しくトイレがあります。

西方向からの天守

石垣は野面積で付け櫓があります。

以上で松江城登城を終わります。

さて、私たちが天守を見終えた頃には、午後5時を過ぎていました。
宍道湖の夕日を見るのにはちょうど良い時間です。

宍道湖の夕陽≫〔2〕

=新着記事=

岡豊城 登城記

2019年 12月28日午後2時20分、龍馬記念資料館から約30分で、長宗我部氏 ...

岡豊城

概要 岡豊城跡は、長宗我部氏の居城跡として知られる中世の城跡で、平成20年(20 ...

浦戸城 登城記

2019/12/31 12月28日(土)、坂本龍馬記念館を見学後、昼食を済ませ直 ...

浦戸城

概要 浦戸城は、海上交通の要衝である浦戸湾口にありましたが、山本氏の支城だった浦 ...

越前大野城 登城記

2019/08/24 8月12日午後2時、越前大野城を登城するため、結ステーショ ...