【高知城】登城記
2010年3月21日-22日 高知、香川 現存天守 1泊2日登城の旅 ~高知城編~

広島から瀬戸大橋を渡り、高知まで行き最初に桂浜の龍馬像を、観に行く予定です。

今夜の宿泊先は『三翠園』です。
敷地内に重要文化財の「旧山内家下屋敷長屋」があります。
予定では今日桂浜公園へ行くつもりでしたが、ものすごい渋滞のため、諦めて明日早朝行ってみることにしました。
龍馬ブームだからしょうがないです(ーー;)

午後2時50分、早めにチェックインして、ホテルから徒歩で高知城へ向かいました。
遠くには天守が見えます。

午後2時50分、山翠園から約10分で追手門まで来ました。
桜祭りの灯篭が建っています。

午後3時10分
三の丸、二の丸と上って、本丸まで来ました。
観光客がとても多いです。
高知城天守概要
高知城は高知市街の中央にある典型的な平城です。
慶長六年、土佐へ入国した山内一豊は、鏡川と江ノ口川にはさまれた大高坂山に築城工事をはじめ、同八年に本丸、二の丸が完成したので、入城式をおこないました。
大高坂山は「河中山」と改められ、後に「高智山」と改名されたが、これが高知の地名のはじまりです。


天守内部には模型がありました。

天守内部は大変込み合っていました。
桜の季節だからでしょうか?

桜が咲いて綺麗です。
高知城登城後、日曜市へ行ってみました。

日曜市へ行ってみましたが、時間が遅かったので、ほとんどが店仕舞いされていました。
はりやま橋へ行ってみた

よさこい節で有名な「はりまや橋」へ行ってみました。
「三大がっかり」と言われるだけあって、それなりの橋でした。
一応記念撮影をして、高知の市電に乗り宿泊先の山翠園へ戻りました。

今夜の宿泊場所の山翠園は、第15代土佐藩主山内容堂公の下屋敷跡に建っています。
その 敷地内には国重要文化財「旧山内家下屋敷跡長屋」があります。
夕方、時間があったので見学すると、中には山内家ゆかりの品々が展示されていました。
2日目、昨日はひどい渋滞で行くことを諦めた桂浜へ

午前9時30分
今日は渋滞することなく公園に到着し、駐車することが出来ました。

有名な坂本龍馬の像
昭和3年5月27日に募金によって建立されたそうです。
想像していたより大きかったです。

龍馬も見たであろう土佐の海です。

下竜頭岬より上竜頭岬を望む

まだ混む前の朝一番で桂浜公園へ来たので、駐車場も空いていました。

高知から丸亀へ向かう途中、高知名物「いも天」を食べました。
10時45分、 高知を後にし丸亀城へ向かいました。