日出城

2018年1月30日

日出城(ひじじょう)

概要

江戸期、慶長七年(1602)に日出藩初代藩主木下延俊築城した日出城は、小藩の城とは思えないほど規模と高い完成度を誇っていました。日出城は別名「暘谷城」と呼ばれているが、その由来は三代藩主であった木下俊長が中国の古書の一説にある「日は暘谷より出てかん池に浴す」という言葉から引用して命名したといわれている。現在城跡には小学校が建てられ、天守台、曲輪、石垣、水堀等の遺構や移築門が存在する。

データ

所在地 大分県速見郡日出町二の丸
築城年 慶長7年(1602)
別名 暘谷城(ようこくじょう)
形態 平山城
天守構造 複合式層塔型3重3階
主な城主 木下氏
主な遺構 曲輪、石垣、空堀、水堀、天守台
主な再建造物 櫓、門

アクセス

所在地 大分県速見郡日出町二の丸
電車 JR暘谷駅より徒歩5分
ウェブサイト 日出町観光協会

駐車場

二の丸館の駐車場(無料) 

地図で確認⇒

登城記

日出城登城記(2013/8/14)

2013年8月14日(木)
杵築から移動して「二の丸館」へ車を停め城跡を見に行きました。
「二の丸館」には、観光案内所や土産品の販売コーナー、トイレ、無料観光駐車場、軽食喫茶店等の設備があります。

登城記を読む≫日出城

=新着記事=

岡豊城 登城記

2019年 12月28日午後2時20分、龍馬記念資料館から約30分で、長宗我部氏 ...

岡豊城

概要 岡豊城跡は、長宗我部氏の居城跡として知られる中世の城跡で、平成20年(20 ...

浦戸城 登城記

2019/12/31 12月28日(土)、坂本龍馬記念館を見学後、昼食を済ませ直 ...

浦戸城

概要 浦戸城は、海上交通の要衝である浦戸湾口にありましたが、山本氏の支城だった浦 ...

越前大野城 登城記

2019/08/24 8月12日午後2時、越前大野城を登城するため、結ステーショ ...