金沢城

概要
加賀一向一揆の拠点、金沢御堂の跡地に織田信長の家臣佐久間盛政が築城したのがはじまりである。その後前田利家が入城して改修を行い金箔瓦の天守も築いたが、落雷により消失。現在の金沢城の姿は寛文八年(1631)からの普請によるものと考えられる。(日本百名城に行こうより)
データ
所在地 | 石川県金沢市丸の内1-1 |
築城年 | 天正8年(1580) |
別名 | 尾山城、尾上城、金城 |
形態 | 梯郭式平山城 |
天守構造 | 独立式層塔3重3階 |
主な城主 | 佐久間氏、前田氏 |
主な遺構 | 長屋、門、石垣、土塁、堀 |
主な再建造物 | 菱櫓、橋詰門、橋詰門続櫓、五十間長屋 |
アクセス
所在地 | 石川県金沢市丸の内1-1 |
車 | 北陸自動車道 金沢西ICから約30分 |
電車 | |
ウェブサイト | 金沢城と兼六園ホームページ (石川県金沢城・兼六園管理事務所) |
駐車場

スタンプ設置所
①二の丸案内所 ②石川門入口案内所


登城記

2015年5月1日(金)
今年のゴールデンウイークは1泊2日で石川県の七尾城と富山県の高岡城、それからスタンプを貰うため、道沿いにある金沢城、丸岡城、一乗谷城も併せて再登城しました。

2013年9月1日(金)
午前8時10分 朝方時間があったので、ビジネスホテルから徒歩で長町武家屋敷跡を訪ねてみました。