備中松山城

2018年4月13日

備中松山城(びっちゅうまつやまじょう) 現存天守・日本100名城・日本三大山城

概要

小松山の山頂を中心に築かれた近世城郭。一般に「備中松山城」と呼ばれるのは、この小松山城を指す。城内には天守・二重櫓・土塀の一部が現存しており、昭和十六年に国宝(昭和二十五年 文化財保護法の制定により重要文化財)指定を受けている。平成六年度から、本丸が復元整備され本丸南御門をはじめ東御門、腕木御門、路地門、五の平櫓、六の平櫓、土塀などが復元されている

データ

所在地 岡山県高梁市
築城年 天和3年(1683)
別名 高梁城
形態 連郭式山城
天守構造 複合式望楼型2重2階
主な城主 三村元親、水谷勝宗 、板倉勝静
主な遺構 現存天守、櫓、土
主な再建造物 櫓・門・塀

アクセス情報

 

所在地 岡山県高梁市
岡山自動車道賀陽(かよう)インターより国道484号線で市街地まで約15分
電車 岡山駅より伯備線で備中高梁駅まで特急で約35分
ウエブサイト 高梁市ホームページ  高梁市観光協会公式ホームページ

駐車場

ふいご峠駐車場(無料) 平日、土日祝:城見橋公園車場からふいご峠までシャトルバス(12月3週目~2月末は除く)

スタンプ設置所

備中松山城券売所

備中松山城券買所
本丸への入口

見どころ

雲海に浮かぶ山城

雲海に浮かぶ備中松山城(撮影2016/11/12 6:51)

雲海展望台[地図]から幻想的な城を観ることが出来る。

雲海が発生する時期は、9月下旬~4月上旬の明け方から午前8時頃。特に10月下旬~12月上旬の早朝には濃い朝霧が期待できる。

 

 

周辺観光スポット

ベンガラ色で統一された町「吹屋ふるさと村」

吹屋の町並み保存地区

赤銅色の石州瓦とベンガラ色の外観で統一された、見事な町並みが整然と続く吹屋の町並み、この町並みこそ、江戸末期から明治にかけ、吹屋の長者達が後世に残した最大の文化遺産です。

≫高梁観光ガイドhp

 


旧広兼邸

旧広兼邸 地図⇒

江戸末期に銅山経営とベンガラの原料となるローハの製造で巨大な富を築いた広兼家。
山々を見渡す庭園には水琴窟を設けている。
映画<八つ墓村>のロケ地。 (案内板より)

 

登城記

備中松山城登城記(2016/11/12)

2016年11月12日(土)

午前4時30分、一路岡山県高梁市にある「備中松山城展望台」へ向け出発しました。

登城記を読む≫天空の山城、備中松山城

 


 

松山城登城記(2014/2/23)

2014年2月23日(日)
備中松山城は、4年前私が「お城めぐり」を始めて最初に訪ねた現存天守です。

登城記を読む≫備中松山城

 


2009年11月21日(土)
日帰りで12現存天守の一つ備中松山城を登城しました。
このお城は12現存天守の中では最も高いところにあるお城で、標高430mの山頂にあります。
登城記を読む≫備中松山城

=新着記事=

岡豊城 登城記

2019年 12月28日午後2時20分、龍馬記念資料館から約30分で、長宗我部氏 ...

岡豊城

概要 岡豊城跡は、長宗我部氏の居城跡として知られる中世の城跡で、平成20年(20 ...

浦戸城 登城記

2019/12/31 12月28日(土)、坂本龍馬記念館を見学後、昼食を済ませ直 ...

浦戸城

概要 浦戸城は、海上交通の要衝である浦戸湾口にありましたが、山本氏の支城だった浦 ...

越前大野城 登城記

2019/08/24 8月12日午後2時、越前大野城を登城するため、結ステーショ ...