【伊賀上野城】登城記
2013年11月2日(土)
午後2時10分 松坂城から伊賀上野城に移動。
市役所駐車場に車を停め、徒歩で登城を開始

登城途中、忍者の衣装を着た子供を多く見かけました。
近くで衣装を貸してもらえるようです。
上野城跡石碑

市役所駐車場から歩いて登城口まで来ましたが、もっと近くに駐車場はあったようです。

入り口まで来ると忍者の衣装を着た姉妹でしょうか、“ちゃんばらごっこ”をしていました。
かわいいですね(^。^)
今日は大人の忍者姿の方もけっこういましたので、城内ではなにかの催し物があったようです。
親子ずれの方がたくさんいらっしゃいました。

天守が見えて来ましたが、まずは藤堂高虎が築いた高石垣を見に行くことに。
高石垣

おぉ~、高い!!
腰が引けます^_^;
石垣の高さでは大坂城、姫路城などと一二を争うようです。
これほどの石垣を見たのは初めてです。
藤堂高虎が築いたお城。さすがです。

水面からの高さは23mあり、堀底からは30mあります。

石垣の上から眺めていると、本日宿泊予定の「ホテルグランディア伊賀上野」が見えました。



連立の模擬天守です。
高さ23mの大天守と、二重二階の小天守からなる。
模擬天守

連立の小天守から入場します。
スタンプの押印

入場したところの受付に100名城スタンプが設置されていました。
ここでスタンプ押印。

スタンプ2城目です。


天守復興を祝う有名人の大色紙が天井を飾る。
横山大観の絵もあります。
写真では中央奥当たりの太陽を描いた絵がかろうじて見えます。その手前が川合玉堂だそうです。

小天守の井戸

小天守の内部はこの井戸と天守の模型がありました。
午後4時45分 早めにホテルにチェックインして、ホテルから徒歩で高石垣を下からみることにしました。
下から見上げる高石垣


下から見ても高い!
堀も広くここを攻めるのは無理と感じました。
以上で伊賀上野城登城を終わります。
明日は和歌山へ向かいます。