【千早城】登城記

2013年11月17日 日帰りで大阪千早城へ登城

 金剛山麓「まつまさ」さんの駐車場に午後3時10分に到着

金剛山麓「まつまさ」の駐車場

千早城登城記(2013/11/17)

登山客も少なくなっていて、車も問題なく停めることが出来ました。
午前中に行かなくて良かったです。(^^)

椎茸うどん

椎茸うどん

お腹も空いていたので、まつまささんで椎茸うどんを頂きました。それから100名城スタンプも頂いてから登城することに…。
縄張り図も貰えた。

因みに椎茸うどんはおいしかったです。

日本100名城スタンプ

千早城スタンプ

縄張図

縄張り図

縄張り図でも見ないと何がなんだか分からない城跡です。

「まつまさ」から登城

まつまさ

向こうに見えるのが まつまさです。

登山道

この道を上っていきます。

登山道

金剛山への登山道ですが、時間も遅いので人通りも少ないです。

坂道が続きます。

千早城登城口

駐車場から坂道を10分程歩くと、登山道と千早城への分かれ道まで来ました。

案内図

神社の参道の入り口はもっと手前にありますが、ここからの道は神社への近道です。

その代わり道は急です。

登り道

階段を登りながらの撮影のため、息が切れて画像がぶれています^_^;

心臓が壊れそうなので、何度か休憩しながら登りました。

千早神社参道へ到着

参道

午後3時50分
神社の参道の途中に到着しました。

さらに奥へと上って行きます。

三の丸

社務所
千早城址の碑

遺構の様うなものも見当たらないので、この碑の前で記念撮影

二の丸

千早神社

千早神社の奥が本丸跡のようです。

千早神社奥

この奥は立ち入り禁止になっていました。

四の丸

四の丸

神社から引き返し四の丸へ行ってみました。

四の丸
千早城跡茶屋

紅葉が綺麗です。

今日は茶屋が開いていました。
ここにもスタンプを置いているそうです。

神社参道の石段

本来の登山道

帰り道

帰りも同じ道で帰りましたが、上から見ても急なことが分ります。

山の豆腐

山の豆腐

帰り際「山の豆腐」で黒ゴマ豆腐とゆばを買って帰りました。

帰路は夕方になったため、渋滞が酷くて予定よりだいぶ遅くなってしまいました。

千早城をこの度登城しましたが、見所もほとんで無く、なぜここが100名城なのか不思議です。

 

=新着記事=

岡豊城 登城記

2019年 12月28日午後2時20分、龍馬記念資料館から約30分で、長宗我部氏 ...

岡豊城

概要 岡豊城跡は、長宗我部氏の居城跡として知られる中世の城跡で、平成20年(20 ...

浦戸城 登城記

2019/12/31 12月28日(土)、坂本龍馬記念館を見学後、昼食を済ませ直 ...

浦戸城

概要 浦戸城は、海上交通の要衝である浦戸湾口にありましたが、山本氏の支城だった浦 ...

越前大野城 登城記

2019/08/24 8月12日午後2時、越前大野城を登城するため、結ステーショ ...