【大野城】登城記
2013年12月20日(金)
九州の12月なら雪の心配も無いだろうと思い、1泊2日で100名城スタンプラリーの計画を立てました。
今回は朝鮮半島、中国大陸へ出兵するための軍事拠点として秀吉が築いた、名護屋城をメインに、未登城3城、登城済み3城を含むルートを選びました。
大野城を目指して自宅を出発

7時半ごろ最初の目的地大野城を目指して自宅を出発。
前日は雪の予報があったので、とても心配していたが、とりあえず今は降っていません。
車の温度計は4℃を表示しています。
しかし、廿日市のインター手前で雪の規制と、岩国での事故による渋滞に遭ってしまい、一旦高速を下りました。

午前9時30分 大竹インターから再び高速に乗ると、直ぐに天候が怪しくなってきました(-_-;)
けっきょく広島県を出るのに2時間掛かってしまいました。

中国道は雪の規制で通れない為、宇部道路を廻り、
午前11時10分 なんとか関門橋まで来ました。
スタンプ設置所の大野市総合体育館

午後 12時10分
最初の目的地、大野市総合体育館に無事到着しました。
大野城のスタンプは3箇所設置されていますが、他の方の口コミで大野市総合体育館に来ました。インターからも近く、パンフレットもいただけると聞いていましたので・・・。
しかし、スタンプの状態はとても悪かったです(ーー;)

今までで最も写りが悪いです(ーー;)

大野城跡といっても広範囲に遺構があるので、どこへ行けば良いのか迷いましたが、最も有名な100間石垣を見ることにしました。

百間石垣
車を停め、百間石垣を見学



大野城跡は、遺構が広範囲に渡っているため、最も訪ねやすく、よく写真で紹介されている100間石垣に来ました。
見学した感想は、何んでこれが100名城なの?と思えるような所でした。
まぁスタンプは頂いたので、次の目的地吉野ヶ里へ向かいました。