【松山城】登城記

2014年1月13日(月)
ホテルを出て二の丸史跡庭園の無料駐車場を目指し車を進めましたが、入り口が分らず通り過ぎてしまいました。
日銀前交差点の方から行くと分りやすかったです。

二の丸駐車場へ

山頂に松山城天守が見える
二の丸専用駐車場(無料)

8時50分、駐車場に到着しましたが、開門が9時からとなっていて、しばらく待ちました。
駐車場は一番乗りでしたが、天守の開門には間に合いませんでした。(-_-;)

 

黒門跡

午前8時55分、今回は黒門口より徒歩で登城

城主もこの道を登城しました。 (約20分)

松山公園案内図 ↑クリックで拡大

現在地を確認。

黒門跡から槻門(けやきもん)へ
槻門(けやきもん)へ

槻門は本丸大手への登城道と二の丸の搦手への分岐点に位置する重要な櫓門です。

槻門図面
西大砲台の石垣
尾谷門

西大砲台の石垣を見ながら槻門を通り過ぎ、ひたすら階段を上ります。

さらに進むと尾谷門跡があり、そこからやや急な坂道が続きます。

登城道
登城道
本丸まで320m

午前9時00分 登城道

大手門櫓石垣

 

大手門櫓石垣

大手門櫓石垣が見えて来ました。
後で気づいたのですが、黒門口登城道の見どころであった『登り石垣』を見落としてしまいました。

大手門跡

大手門跡

黒門登城口から約15分で大手門跡まで上ってきました。いよいよ本丸です。

太鼓櫓
隠門外側
隠門

この門は筒井門の奥の石垣の陰に隠された、埋門(うずみもん)形式の櫓門で、戸無門から筒井門に迫る敵の背後を急襲する構えとなっています。

太鼓門と巽櫓(右手)

本丸

井戸

本丸の中には井戸(重文)がありました。
南北2つの峰を埋め立てて本丸の敷地を作った際、谷底にあった泉を井戸として残したと言い伝えられています。

日本100名城スタンプ

№81 松山城スタンプ

本丸入り口の券売所にスタンプが設置されています。
ムラになってしまいました。

松山城天守
小天守(左)天守(中)一ノ門南櫓(右)

松山城天守は連立式層塔型3重3階地下1階です。

一ノ門

脇戸付き高麗門で本壇の入口です。

二ノ門

脇戸付き薬医門です。
防御性は劣りますが、高麗門より格式の高い門です。

本壇

本壇説明板

ニノ門を抜けたところにある本壇説明板です。

さらに三ノ門へ

三ノ門

高麗門で上部が縦格子になっています。

筋鉄門

筋鉄門の向こうは天守広場です。

天守広場
天守
天守入口

≫連立天守内部へ〔2〕

 

=新着記事=

岡豊城 登城記

2019年 12月28日午後2時20分、龍馬記念資料館から約30分で、長宗我部氏 ...

岡豊城

概要 岡豊城跡は、長宗我部氏の居城跡として知られる中世の城跡で、平成20年(20 ...

浦戸城 登城記

2019/12/31 12月28日(土)、坂本龍馬記念館を見学後、昼食を済ませ直 ...

浦戸城

概要 浦戸城は、海上交通の要衝である浦戸湾口にありましたが、山本氏の支城だった浦 ...

越前大野城 登城記

2019/08/24 8月12日午後2時、越前大野城を登城するため、結ステーショ ...