鉢形城

概要
鉢形城は荒川と深沢川に挟まれた河岸段丘上にある。曲輪がつらなる連郭式の平山城だが、縄張の巧緻(こうち)さは目を見張るものがある。小田原合戦のときに、前田、上杉、真田、本田氏らとの籠城戦でその堅固さは実証されている。空堀だけでなく、三の丸と二の丸の馬出や深沢川の対岸にある外曲輪まで足を伸ばしてほしい。
(日本100名城に行こうより)
データ
所在地 | 埼玉県大里郡寄居町鉢形26 |
築城年 | 文明8年(1476) |
別名 | – |
形態 | 連郭式平山城 |
天守構造 | なし |
主な城主 | 長尾影春、上杉顕定、北条氏邦 |
主な遺構 | 土塁、堀 |
アクセス
所在地 | 埼玉県大里郡寄居町鉢形26 |
車 | 自動車/関越自動車道花園IC下車、国道140号バイパスを秩父・長瀞方面へ6km、約15分 |
電車 | JR八高線・秩父鉄道線・東武東上線 寄居駅下車、徒歩約25分 |
ウェブサイト | 鉢形城歴史館HP |
駐車場
スタンプ設置所
鉢形城歴史館受付 駐車場前の郵便ポスト


登城記

2015年8月9日(日)
午前8時、ホテルを出発し、約5分で鉢形城跡、伝御殿曲輪前に到着。
途中、荒川に掛かる正喜橋から鉢形城跡を撮影しました。