浜松城

概要
浜松城は、徳川家康が遠州政略の拠点として築いた城で、1570年から17年間在城しました。
歴代城主の多くが後に江戸幕府の重役に出世したことから”出世城”とも言われました。
400年以上の風雪に耐えた”野面積み”の石垣も有名。<BR> 昭和33年に再建した天守閣内には、家康にまつわる歴史的資料や武具などを展示しています。
4月の桜は浜松一です。-浜松・浜名湖観光情報サイトより-
データ
所在地 | 静岡県浜松市 中区松城町 |
築城年 | 永正年間(1504~20年) |
別名 | 出生城 |
形態 | 梯郭式平山城 |
天守構造 | 不明 |
主な城主 | 飯尾氏、松平氏、堀尾氏、井上氏、水野氏他 |
主な遺構 | 石垣、曲輪 |
主な再遺構 | 模擬天守 |
アクセス
所在地 | 静岡県浜松市 中区松城町 |
車 | 浜松ICより約30分 |
電車 | |
ウェブサイト | 浜松城公園HP |
駐車場

利用時間 午前8時から午後9時
休日 年中無休
駐車料金 無料
見どころ
築城当時の石垣

これは、約400年前の築城の頃の面影を残す貴重な石垣。
浜松城の井戸

浜松城の天守台には穴蔵と呼ばれる地階があり、その中央には石組井戸がある。石組井戸とは穴のまわりを、石を積んで崩れないようにしたもので、この時代、他の城郭にも多くみられる。浜松城の他に名古屋城、松江城などにも天守穴蔵に井戸がある。
若き日の徳川家康公銅像

家康が28歳ごろ入城しているので、銅像も若くつくられている。
登城記

2016年8月15日(月)
午前8時、宿泊したサンルート白河から、静岡県浜松を目指し出発しました。