大内氏館

大内氏館(おおうちしやかた) 続日本100名城

概要

この居館は、大内氏(周防の守護職)24代大内弘世以後歴代が、ここで政務を執った所です。
その領国は、中国・九州地方までおよんだため、山口は西日本の政治経済の中心地となりました。また、大内氏は海外との交易によって富の蓄積と異国文化の移入、京の戦乱を避けて公卿・僧侶などの文化人が、この館を訪れたことによって、当時の山口は京都をしのぐほどの富と文化を誇ったといわれています。-大内氏館跡説明板より-

データ

所在地  山口県山口市大殿大路119
築城年  14世紀中盤から15世紀中盤
別名
形態  中世館
天守構造
主な城主  大内氏
主な遺構  土塁の一部
主な再建造物  西門、庭園、石組溝、土塁

アクセス

所在地  山口県山口市大殿大路119
 中国自動車道小郡ICから車で20分
電車  新山口駅」から列車で20分
→ 山口線「山口駅」からバスで5分
→ 「県庁前」バス停から徒歩で10分
ウェブサイト

駐車場

龍福寺参拝者駐車場(無料)

 

見どころ

池泉

池泉(ちせん)

発掘調査で発見された池

土塁と堀跡

土塁と堀跡

館は四方堀で囲まれていた。

 

周辺観光スポット

ザビエル記念聖堂

ザビエル記念聖堂 地図⇒

ザビエル記念聖堂は、日本に初めてイエズス・キリストの福音を伝えた聖フランシスコ・ザビエルの功績を称え、1952年、ここ山口の地に建てた。

ただ、残念なことに平成3年9月5日に焼失してしまい、平成10年4月29日に、今の新しい記念聖堂が再建された。

 

登城記

大内氏館登城記(2017/3/19)

2017年3月19日(日)
大内氏館跡は現在「龍福寺」の境内となっています。
この居館は、大内氏(周防の守護職)24代大内弘世以後歴代が、ここで政務を執った所です。

登城記を読む≫大内氏館

 

=新着記事=

岡豊城 登城記

2019年 12月28日午後2時20分、龍馬記念資料館から約30分で、長宗我部氏 ...

岡豊城

概要 岡豊城跡は、長宗我部氏の居城跡として知られる中世の城跡で、平成20年(20 ...

浦戸城 登城記

2019/12/31 12月28日(土)、坂本龍馬記念館を見学後、昼食を済ませ直 ...

浦戸城

概要 浦戸城は、海上交通の要衝である浦戸湾口にありましたが、山本氏の支城だった浦 ...

越前大野城 登城記

2019/08/24 8月12日午後2時、越前大野城を登城するため、結ステーショ ...