赤木城

2018年5月12日

赤木城(あかぎじょう)続日本100名城 [藤堂高虎が築城した織豊期の石垣の城]

概要

藤堂高虎によって天正17(1589)年頃、反対勢力を抑える目的で築城されたと言われ、主郭を中心とした三方の尾根上と裾部に郭を設けています。尾根を利用した郭配置は中世山城の様相を引き継ぐ一方で、高く積まれた石垣や発達した虎口など近世城郭の要素も見受けられます。-熊野市hp-

データ

所在地  三重県熊野市紀和町赤木字城山
築城年  天正17年(1589年
別名  –
形態  平山城
天守構造  –
主な城主  藤堂高虎
主な遺構  郭(曲輪)・石垣・堀切・土塁

アクセス

所在地  三重県熊野市紀和町赤木字城山
 紀勢自動車道「熊野大泊IC」から車で約40分
電車  JR紀勢本線「熊野市駅」から車で約35分
ウェブサイト  三重県観光連盟公式サイト

駐車場

赤木城駐車場

無料駐車場あり(30台)

スタンプ設置所

熊野市 紀和鉱山資料館 [地図]

見どころ

藤堂高虎の特長である反りのない石垣

反りの無い石垣1
反りの無い石垣2
反りの無い石垣3

 

二重の枡形虎口

枡形虎口1
枡形虎口2
枡形虎口3

 

周辺観光スポット

丸山千枚田

熊野市の丸山地区には小さな何枚もの水田があり、千枚田と呼ばれます。その景観は素晴らしく、日本一の棚田景観とも言われます。「一枚足りないと思ったら笠の下にかくれていた」といわれる位、小さな田が幾重にもかさなり合っており、その数なんと約1340枚ほど。[引用:-三重県観光連盟公式サイト-

鬼ヶ城

隆起と風化と波の浸食によって生じた自然の芸術で、熊野灘に面して延々1Km続く、国の名勝・天然記念物。山頂には、戦国時代の城跡があり、熊野古道・松本峠と連結するハイキングコースが整備されています。鬼の見晴台といわれる展望台からは、熊野灘が一望できます。[引用:-三重県観光連盟公式サイト-

 

登城記

赤木城登城記(2018/5/3)

5月3日(木)
午前9時20分、離合が難しいようなグネグネの山道を走り、川湯温泉から赤木城跡へ到着しました。

登城記を読む≫赤木城

 

 

=新着記事=

岡豊城 登城記

2019年 12月28日午後2時20分、龍馬記念資料館から約30分で、長宗我部氏 ...

岡豊城

概要 岡豊城跡は、長宗我部氏の居城跡として知られる中世の城跡で、平成20年(20 ...

浦戸城 登城記

2019/12/31 12月28日(土)、坂本龍馬記念館を見学後、昼食を済ませ直 ...

浦戸城

概要 浦戸城は、海上交通の要衝である浦戸湾口にありましたが、山本氏の支城だった浦 ...

越前大野城 登城記

2019/08/24 8月12日午後2時、越前大野城を登城するため、結ステーショ ...