志布志城

概要
築城年は不明で1026年頃には山城としての形態は整えられ、南北朝期から戦国期に拡大強化されたものと考えられる。1615年の一国一城令により廃城となった。内城を中心に、松尾城・高城・新城の4城からなり、総称として志布志城という。本丸が尾根の先端部に設けられ、残りは東側に直線上に連郭する形である。
データ
所在地 | 鹿児島県志布志市志布志町 |
築城年 | 不明 |
別名 | |
形態 | 山城 |
天守構造 | |
主な城主 | 救仁院氏、楡井氏、畠山氏、新納氏、肝付氏、島津氏 |
主な遺構 | 土塁、虎口、郭、堀切 |
アクセス
所在地 | 鹿児島県志布志市志布志町 |
車 | |
電車 | |
ウェブサイト | 志布志市 |
駐車場
観光駐車場
スタンプ設置所
見どころ
登城記
登城記を読む≫志布志城