登城記

2019年12月28日午後2時20分、龍馬記念資料館から約30分で、長宗我部氏の居城であった岡豊城(歴史民俗資料館)駐車場へ到着しました。

こちらも立派な建物です。
駐車場がガラガラだと思ったら、この日は休館日でした。

続日本100名城

概要

岡豊城跡は、長宗我部氏の居城跡として知られる中世の城跡で、平成20年(2008)7月28日に国の史跡となりました。
長宗我部氏は鎌倉時代に地頭として土佐へ入国したと伝えられており、それ以後、長岡郡を中心に勢力を拡げ、戦国大 ...

登城記

2019/12/31

12月28日(土)、坂本龍馬記念館を見学後、昼食を済ませ直ぐ側にある浦戸城を登城しました。
といっても、この記念館の建つ山一帯が浦戸城なので、これから登城するのはその天守閣跡です。

<続きを読む ...

その他(城・古戦城)

概要

浦戸城は、海上交通の要衝である浦戸湾口にありましたが、山本氏の支城だった浦戸城を奪いとったのが、長宗我部元親(ちょうそかべもとちか)の父国親です。家督を継いだ元親は、やがて土佐国を統一し、さらには四国をほぼ統一しますが、直後豊臣秀 ...

登城記

2019/08/24

8月12日午後2時、越前大野城を登城するため、結ステーションの駐車場から南登り口に近い、亀山第一南駐車場へ移動しました。

大野城への登城口は西登り口、南登り口、北登り口と3ヶ所あります。

ま ...

登城記

2019年8月13日(火)

ひるがのピクニックガーデンから、高速を使い約1時間で郡上八幡の町中へ到着しました。
前回→ひるがのピクニックガーデン

この日は郡上踊りがある期間だったため、観光客も多く町中を ...

その他(城・古戦城)

概要

撫川城は泥沼の地に築かれた典型的な「沼城」です。
城の平面形状は、東西七十七メートル、南北五十七メートルの長方形を示し、幅十五メートルの濠がぐるりと巡っています。
西半に高さ四メートルの高石垣(野面積み)と東には土 ...

その他(城・古戦城)

概要

室町時代の末ごろ(約400年前)備中松山の三村元親は備前の固めとしてこの地に築城した。
1582年(天正10)の織田方豊臣秀吉による備中高松城攻めの時点では、毛利方「境目七城(さかいめしちじょう)」のうち最南の城として、井 ...

日本100名城

概要

越前大野城跡は、大野盆地の西側に位置する標高約250mの亀山と、その東側に縄張りを持つ平山城跡です。織田信長の武将、金森長近により天正年間(1573-1593)の前半に築城されました。越前大野城は亀山を利用し、外堀・内掘をめぐらし ...

続日本100名城

概要

郡上八幡城は、戦国時代末期の1559年(永禄2)、奥美濃の戦国武将遠藤盛数が八幡山に砦を築いたのがはじまりです。
遠藤氏はもともと美濃の名族東氏の支流であったが、本家の東氏を滅亡に追い込み、郡上八幡一体を手に入れた。