日本100名城

概要

吉備平野を見おろす標高397mの鬼城山(きのじょうざん)に築かれた謎の古代山城である。当城は、白村江の戦いに敗れた倭国(日本)が、唐、新羅の侵攻に備え、築城された城の一つとされている。しかし、日本書紀を始めとする歴史書にその記述は ...

登城記

2014年1月13日(月)
今治城登城後、少し時間があったので、福山城へ立ち寄りました。

駅北側の駐車場に車を停め登城

午後3時20分 本来の入り口ではないですが、今回はここから入ってみます。

月見櫓湯殿

...

登城記

2014年1月13日(月)
ホテルを出て二の丸史跡庭園の無料駐車場を目指し車を進めましたが、入り口が分らず通り過ぎてしまいました。
日銀前交差点の方から行くと分りやすかったです。

二の丸駐車場へ

8時50分、 ...

日本100名城, 現存天守

概要

松山城は、加藤嘉明が築城を開始したことに始まり、蒲生氏を経た25年後の松平氏の時代になってから完成した。見どころはまず天守群である。勝山山上を削平して天守曲輪(本壇)を置き、天守、小天守、隅櫓、門をつなげて防御を厳重にしている。高 ...

登城記

2014年1月12日(日)

「大洲城と内子の町並み」を散策した後、松山にある湯築城を登城しました。

1月12日午後4時00分、
湯築城駐車場に到着しました。有料です。

道後公園が湯築山城

日本100名城

概要

中世の伊予国守護河野氏居城、湯築城跡。南北朝(14世紀前半)から戦国期(16世紀末)まで、250年以上にわたって伊予国の政治・軍事・文化の中心でした。現在の道後公園全体が湯築城跡(南北約350m、東西約300m)で、中央に丘陵があ ...

登城記

2014年1月13日(月)
午後1時00分 宇和島から約1時間、大洲市民会館駐車場に到着。

今日は成人式があるようで、駐車場はほぼ満車状態です。
お城へ行くことを係りの方に告げると入れてもらえました。

登城記

2014年1月12日(日)
2014年1月は、3年前に登城済みの愛媛県の100名城3城の再登城と、未登城の湯築城をスタンプ押印のため1泊2日で訪ねることにしました。

自宅を出発し、「しまなみ海道」を走り宇和島城へ

し ...

登城記

2013年21日(土)
午後4時10分 雨の降るなか唐津からやっと福岡まで来ました。

スタンプを設置している、鴻ろ館跡展示館の開館時間は、午後5時までとなっていたので焦りました。

右手に福岡ドームが見え ...

登城記

2013年12月21日(土)
午後3時10分 名護屋城から約1間30分で唐津城駐車場に到着しました。

駐車場から地下道を通って登城口へ

この日は野球部の人がトレーニングをしていて、階段を上ると何人もの学生に挨拶されて ...