唐津城

唐津城は豊臣秀吉の家臣、寺沢志摩守広高が慶長七年(1602年)から7か年の歳月を費やして完成した。築城には名護屋城の解体資材を用いたと伝えられ、城を要にした砂浜が翼を拡げた鶴のようにも見えることから、別名『舞鶴城』とも呼ばれている ...
【名護屋城】登城記

2013年12月21日(土)
午後12時00分 平戸を出発して、約2時間で名護屋城博物館に到着。
無料の駐車場に停め、博物館に向かいます。
駐車場を建設する為の発掘調査で発見された井戸で、深さは1.6m ...
名護屋城

豊臣秀吉が朝鮮出兵の足がかりにするため、九州大名に命じて、ほぼ半年で完成させたという。陣城でありながら、本丸、二の丸、三の丸を中心に、多くの高石垣で構築された曲輪が配され、城域は約十七万㎡におよぶ壮大なものだった。全国の諸大名も陣 ...
【平戸城】登城記

2013年12月20日(金)
佐賀城を出発し、約2時間ちょっとで平戸に到着する予定でしたが、佐世保あたりと、さらに平戸大橋手前でも渋滞に遭ってしまい、平戸に到着した時は午後7時になっていました。
平戸城

元禄十六年(1703)、四代藩主松浦鎮信が幕府に願い出て築城許可を得ると、翌年、後嗣の棟(たかし)が平戸城の普請を開始した。廃藩置県によって廃城になったがが、現存している北虎口門から伸びる土塀の石狭間と狸櫓は今も残る。
~ ...
【佐賀城】登城記2

2013年12月20日(金)
午後4時00分 吉野ヶ里を出発して佐賀城に到着しました。
遅くなってしまいました。
2時間の遅れを取り戻せていません(ーー;)
佐賀城は2年前にも登城しています ...
【吉野ヶ里】登城記

2013年12月20日(金)
午後1時50分 やっと吉野ヶ里 歴史公園センター東口に到着しました。
広大な敷地に立派な施設だなぁ~と感心 !
レストランで昼食到着後遅 ...
吉野ヶ里

吉野ヶ里遺跡は弥生時代前期から後期にかけて存在した環濠集落である。弥生時代中期後半、紀元前一世紀頃に富をめぐる戦が起こり、外的に備えて集落の周囲に二重三重に濠や柵を巡らせた「城」の祖型である環濠集落が誕生し、後期になると国内最大規 ...
【大野城】登城記

2013年12月20日(金)
九州の12月なら雪の心配も無いだろうと思い、1泊2日で100名城スタンプラリーの計画を立てました。
今回は朝鮮半島、中国大陸へ出兵するための軍事拠点として秀吉が築いた、名護屋城をメイン ...
大野城

白村江の戦いで大敗した大和朝廷が、新羅・唐連合軍の襲来に備え、大宰府を防衛するため、標高410mの四王寺山(大野山)に築いた山城が大野城である。城は亡命百済人の指導による朝鮮半島の築城法によって造られた。
データ所在地福岡県 ...