登城記

2013年11月2日(金)
午前11時10分 津城より約一時間で、100名城「松坂城」へ到着。

本居宣長記念館の駐車場に車を停め登城

松阪市民病院の駐車城に停めようとしましたが、満車で停めることが出来ませんでした。仕 ...

登城記

概要

松坂城は四五百森(よいほのもり)の丘陵上に築城巧者蒲生氏郷によって築かれた。三重の天守は江戸時代前期に倒壊してすでに無いが、意識的に屈折させ、ひな壇のように並ぶ石垣がみどころ。

データ所在地三重県松阪殿町1536築城年天正1 ...

登城記

2013年11月1日(金)
午後8時、仕事を終えて帰宅後、直ぐに伊勢神宮に向け車で出発しました。

もともと1泊で和歌山城へ行こうと計画していましたが、20年に一度の伊勢神宮式年遷宮のニュースを見て、もう二度と見るこ ...

続日本100名城

概要

津城は、織田信長の弟信包(のぶかね)によって築城された。信包は信長が伊勢へ勢力を伸ばしてきたとき、長野氏の養子に入ったものである。天正8年(1580)には五層の天守閣が完成し、当時柳山付近が中心であった津の町から町家や寺院が移され ...

登城記

2013年10月13日 
 広島市から日帰りで登城できる、未登城の100名城を探すと、島根県にあることを知り、ドライブを兼ねて登城しました。足立美術館の近くです。

午前11時40分 安来市立歴史資料館に到着

歴史資料 ...

日本100名城

概要

月山富田城は戦国大名尼子氏の居城だったが、毛利氏に滅ぼされ、関が原合戦後に入封した堀尾吉晴が近世城郭に改修した。二の丸と本丸の間には深い堀切がある。

データ所在地島根県安来市富田築城年寿永4年(1185)別名月山城、富田月山 ...

登城記

2013年10月6日(日)
 今日は津和野の安野光雅美術館に行った帰り道に、岩国城へ登城しました。

≫お城データ

午後2時40分 ロープウエー乗り場の駐車場(無料)に車を置き、ロープウエイーで山頂へ向か ...

日本100名城

概要

関が原の戦いの後、毛利輝元の家臣であった吉川広家は新領地岩国に移り、築城を開始した。岩国城は槙山山頂の山城と山麓の居館で構成されていた。山城本丸で築かれた四重六階の天守は南蛮造りと呼ばれる特異な形式だった。しかし、完成から七年後、 ...

登城記

2013年9月15日(日)
午後4時、篠山城へ到着。

 三の丸にある駐車場に車を停め本丸へ

北廊下門跡にある説明板

説明板によると、この通路には屋根があったようです。

見える堀は北の堀です。 ...

日本100名城

概要

篠山城は徳川家康が大阪城の豊臣氏との戦いに備えて築いた城である。総奉行は池田輝政、縄張りは藤堂高虎が担当した。二十人もの西国大名を動員する天下普請であった。縄張は北東隅に隅欠きのある「回」の字型。中心部の本丸と二の丸はすべて高石垣 ...