登城記

2013年9月14日(土)
午後3時30分
福井城から約30分、一乗谷朝倉氏遺跡にやっと到着。まずは豊臣秀吉が寄進したと伝わる唐門を見に急ぎました。

この唐門は朝倉館の西正門跡に建つが、朝倉氏の時代には無か ...

日本100名城

概要

一乗谷城は朝倉氏の館だけでなく、城下町と周辺の四つの山城を含む縄張りをさし、朝倉隆景が越前の守護斯波氏を破り、一乗谷に居館を移したことから始まる。朝倉氏は一乗谷の南北に二つの城門を設けて城下を守り、館の背後の山には夥しい数の畝状空 ...

登城記

2013年9月14日(土)
午後2時10分
金沢城から北陸自動車道を使って、約1時間30分で福井城に到着。
本来柴田勝家の北の庄城が目的でしたが、福井城があることを知り登城してみることにしました。

...

続日本100名城

概要

福井城は慶長6年~11年(1601~06)に徳川家康の次男、結城秀康によって築城されました。秀康時代の福井城の建物は寛文9年(1669)に焼失してしまいました。藩の権威を象徴していたのが本丸の北西隅に聳えていた天守で、高さ約30m ...

登城記

2013年9月1日(金)
午前8時10分 朝方時間があったので、ビジネスホテルから徒歩で長町武家屋敷跡を訪ねてみました。

 

早朝のため観光客もほとんど居なくて、静かな町並みを散策することがで ...

日本100名城

概要

加賀一向一揆の拠点、金沢御堂の跡地に織田信長の家臣佐久間盛政が築城したのがはじまりである。その後前田利家が入城して改修を行い金箔瓦の天守も築いたが、落雷により消失。現在の金沢城の姿は寛文八年(1631)からの普請によるものと考えら ...

続日本100名城

No Image

概要

引田城は、東かがわ市引田の北側に岬状に突き出した城山(標高82m)の山頂に築かれています。江戸時代編修の軍記物語『南海通記』にある応仁年間(1467~69)に寒川氏が領したとあります。戦国時代には阿波三好氏との攻防があり、引田城の ...

登城記

2014年4月19日(土)

15時10分 小谷城戦国歴史資料館駐車場へ到着
さっそく受け付けで入館しなくても100名城スタンプをお借りできるか聞こうとしたら、
スタンプは入り口直ぐ横に設置されていました。 ...

日本100名城

概要

小谷城は織田信長に滅ぼされた浅井亮政・久政・長政三代の居城であった。浅井氏滅亡後、戦功のあった豊臣秀吉が入城したが、秀吉は長浜に新城を築き、この城を廃城にした。

データ所在地滋賀県長浜市須賀谷町築城年永世13年(1516)別 ...

登城記

2013年9月13日(金)
大河ドラマ「江~姫たちの戦国~」を観ていた私は、浅井三姉妹誕生の地を見たくて今回登城しました。ブームは終わっていますが…。

近江八幡を出発して、約1時間30分で小谷城戦国歴史資料館に到着

...