【近江八幡山城】登城記

2013年9月13日(金)
午前11時 観音寺城から近江八幡城へ到着。
八幡城は羽柴秀次の居城でした。
ロープウェーで山頂へ向かいます。
近江の町並みが見えます。
西の丸から琵琶湖を ...
近江八幡山城

豊臣秀吉、秀次により築かれ秀次の居城でもあった。建材として安土城の石垣が使用された。
データ所在地滋賀県近江八幡市宮内町築城年天正13年(1585)別名八幡城、近江八幡城形態連郭式山城天守構造不明主な城主豊臣秀次、京極高次主 ...【観音寺城】登城記

2013年9月13日(金)
今回大河ドラマ「江」の生まれた小谷城跡を登城したくて計画しました。それから以前登城予定でしたが、旅先で忘れたカメラを探すために行けなかった、金沢城も計画に含めました。
観音 ...
観音寺城

近江守護佐々木六角氏の居城。築城時期は不明であるが、16世紀前半から石垣、石塁を築いて本格的に普請をおこなったと考えられている。当時としては最先端をゆく城郭で、主郭部の高石垣のほかに曲輪群を石垣で固めており、六角氏の居館には二階建 ...
【日出城】登城記

2013年8月14日(木)
杵築から移動して「二の丸館」へ車を停め城跡を見に行きました。
「二の丸館」には、観光案内所や土産品の販売コーナー、トイレ、無料観光駐車場、軽食喫茶店等の設備があります。
元禄元年 ...
日出城

江戸期、慶長七年(1602)に日出藩初代藩主木下延俊築城した日出城は、小藩の城とは思えないほど規模と高い完成度を誇っていました。日出城は別名「暘谷城」と呼ばれているが、その由来は三代藩主であった木下俊長が中国の古書の一説にある「日 ...
【杵築城】登城記

2013年8月14日(木)
午後1時30分 別府から杵築城に到着。
駐車場から公園を通って天守へ向かいます。
かつてのお土産さん?
天守構造は不明のため、模擬天守です。
杵築城

木付頼直が応永元(1394)年に築城。正保2(1645) 年に松平氏が入城して十代を守った。現在は本丸、二の丸、三の丸の石垣や濠の一部が残り、昭和45(1970)年築造の模擬天守閣が建つ。
データ所在地大分県杵築市杵築築城年 ...【大分府内城】登城記

2013年8月14日(木)
午前10時10分 湯布院を出発して府内城に到着。
グランドの隅に車を駐車し、そこからまず天守台へ向かいました。
天守台慶長7年(160 ...
大分府内城

福原直高が大分湾の海際に築城し、竹中重利が大きく改修した城である。海側の本丸を二の丸(東の丸、西の丸)・山里丸、三の丸がL字型に囲む縄張りである。ただし、山里丸、西の丸、東の丸が馬出あるいは外枡形のように連なる配置になっており、そ ...