登城記

2019年4月28日(日)
知覧武家屋敷からは、車で5分ほど走ると知覧城跡駐車場へ到着しました。
駐車場の直ぐそばに案内板がありました。

<続きを読む>

登城記

この余りに長い10連休、暇なので大河ドラマ「せごどん」の舞台となった、鹿児島へ二泊三日で行ってきました。(4/27-29)
今回の訪問予定地は、続日本100名城の知覧城と武家屋敷、志布志城、大河「せごどん」のオープニングで使用 ...

登城記

4月6日(土)は犬山祭へ行ってきました。

ユネスコ無形文化財に登録されている犬山祭は、山車(やま)の上でからくり人形が演じられる珍しい祭りです。

また、夜は365個の提灯が山車に取り付けられ、城下町を巡航するの ...

登城記

2018月12月7日(金)

高松市のうどん本陣「山田家」から、約1時間で引田城の登城口に到着しました。

引田城の登城口は、田の浦キャンプ場側と、引田港側の2ヶ所あります。

駐車場は田の浦キャンプ場側 ...

続日本100名城

概要

越前大野城跡は、大野盆地の西側に位置する標高約250mの亀山と、その東側に縄張りを持つ平山城跡です。織田信長の武将、金森長近により天正年間(1573-1593)の前半に築城されました。越前大野城は亀山を利用し、外堀・内掘をめぐらし ...

続日本100名城

No Image

概要

築城年は不明で1026年頃には山城としての形態は整えられ、南北朝期から戦国期に拡大強化されたものと考えられる。1615年の一国一城令により廃城となった。内城を中心に、松尾城・高城・新城の4城からなり、総称として志布志城という。本丸 ...

登城記

2018年11月6日(火)

午後2時10分、尼子経久像を見学後、次の目的地「三沢城」へ向かいました。

今回登城した三沢城は、尼子氏の主要支城である尼子十旗の一城です。
阿井川に臨む標高418mの鴨倉山( ...

登城記

2018年11月6日(火)

午後12時30分、安来市の街中に近づくと、月山富田城が見えてきました。

以前は木々に覆われていた山頂も、刈り込まれているため、ここからでも城跡を見ることが出来ます。

ちな ...

登城記

2018年9月27日(木)
11時20分、万徳院跡から一般道を走り、吉川氏の本拠城であった、小倉山城へ向かいました。<続きを読む>

 

未分類

先日(9/27)、北広島町にある吉川氏城館跡のいくつかの遺構を訪ねてみました。

ちなみに、史跡吉川氏城館跡とは、北広島町に分布している、吉川氏に関わる9つの遺跡のことで、その内、小倉山城跡、万徳院跡、吉川元春館跡の3遺跡は ...