登城記

2013年5月3日(金)

今回は萩を観光するために予定を立てたのですが、ルート上に津和野城がありましたので、併せて登城することにしました。

9時20分、「リフト茶屋」へ到着。

途中、道の駅でりんごを ...

その他(城・古戦城)

No Image

 

概要

小倉山城は15世紀ごろに築かれ、1546年に吉川興経によって日山城に移されるまで100年以上にわたり吉川氏の本拠城とされた山城です。城は建物などがあった本丸・二の丸・三の丸・御座所とよばれる平坦地や、堀切 ...

その他(城・古戦城)

概要

吉川元春館跡は、吉川元春が1583年に隠居所として建設を始めた館跡です。1591年に当主であった三男の広家が出雲へ移転したことによって館としての機能を失い、1600年に吉川氏が岩国へ移封された後は完全に廃墟になりました。

デ ...

日本100名城

概要

鎌倉時代末期に創築された中世城郭を、関が原の戦いの軍功で入城した坂崎成正が総石垣の近世城郭に大改造した。なお、今に残る美しい城下町は後年入城した亀井氏によって整備された。成正は城山の最高所を本丸(三十間台)とし、そこから一段下がっ ...

続日本100名城

概要

能島城は、フロイスの記録にも登場する能島村上水軍の根拠地と知られ、周囲約820mの小島を、3段に削って平らにして曲輪とする海城で、土塁や堀などはみられない。能島村上水軍は、村上武吉の代に、毛利氏支配下の水軍として活躍し、1576年 ...

登城記

2012年11月25日
大阪へ行く機会があったので、岸和田城へ登城しました。

大阪でお城といえば大阪城ですが、その他で思いついたのが、だんじり祭りで有名な岸和田城でした。

午後2時40分、岸和田城駐車場に到着 ...

続日本100名城

概要

大阪湾に臨む微高池に築かれた平城である。現在は海岸線から離れているが、かつて外郭の一部は海浜に面して築かれていた。本丸付近は一部地盤が軟弱であったためか石垣裾に犬走を設けている。

データ所在地大阪府岸和田市岸城町9-1築城年 ...

登城記

2012年8月18日

昨日は箱根観光をした後、小田急ロマンスカーで新宿まで移動しました。

かどやホテルで朝食午前9時、新宿駅から東京駅へ

  午前9時30分 新宿駅から改装されたばかりの東京駅へ来ました。 ...

日本100名城

概要

江戸城は麹町台地の東端に、扇谷上杉氏の家臣太田道灌が築いた日本最大の平山城である。徳川家康が江戸城に入城した後は徳川家の居城、江戸幕府の開幕後は幕府の政庁となる。

データ所在地東京都千代田区千代田築城年康正3年(1457)別 ...

登城記

2012年8月16日
 午前11時00分、新幹線小田原駅に到着。

小田原駅から徒歩で小田原城を目指す

二の丸東堀に来ました。
赤い「学橋」が見えます。

お堀越しに隅櫓が見えます。
遠くに見 ...