小田原城

小田原城は豊臣秀吉に滅ぼされた後、北条氏の大改修によって近世城郭に生まれ変わった。大手門跡から復元された馬出門、馬屋曲輪、銅門、二の丸、常盤木門、本丸への登城ルートを歩けば、近世小田原城の縄張がわかりやすい。
データ所在地神 ...【福山城】登城記

2012年8月11日(土)
福山へ行く機会があったので、初めて福山城へ登城しました。
近くの駐車場に車を置き、ここから登城しました。
東上り楯御門側から入城します。
戦災で焼失した天守はコン ...
福山城

福山に入封してきた徳川氏の譜代大名水野勝成が新たに築いた城。幕府は勝成を送り込み、資材の現物供与と資金支援までして毛利氏ら西国大名の監視・防衛強化を図ったのである。大坂冬の陣から5年が過ぎていた。縄張は標高約20mの微高地に本丸を ...
【岡山城】登城記

2012年5月19日(土)
午前 11時00分 備中高松城より移動し、烏城駐車場に到着しました。
この駐車場は二の丸に辺ります 。
駐車場からも、お堀の向こうに天守閣が見えます。
...
岡山城

父宇喜多直家が金光氏から奪った城をその子秀家が引き継いだ城である。秀家は高石垣を築き、不等辺五角形の天守台に金箔瓦を葺いた六階の天守を建てた。その後、関が原合戦に敗れた秀家のあとに入城した、小早川秀秋や池田氏によって拡張整備が続け ...
【備中高松城】登城記

2012年5月19日(土)
羽柴秀吉、黒田官兵衛の水攻めで有名な城跡の、備中高松城を登城しました。
城跡と言っても一面池や原っぱです。
7月には“宗治蓮”の花が咲き乱 ...
備中高松城

当城は三村氏家臣石川氏により築かれたとされている。1582年織田家臣羽柴秀吉による中国攻めにより清水宗治は出家した兄の月清らとともに水上で切腹した。その後宇喜多氏の家老花房氏が入城。現在本丸以外は水田や住宅地となり、本丸跡に宗治の ...
【郡山城】登城記

2012年4月29日(日)
高取城を登城した後、飛鳥の石舞台と法隆寺を訪ね、その後大和郡山城へ向かいました。
午後2時30分、やまと郡山城ホールに車を停め、城跡へ向かいました。
後で気づき ...
郡山城

1585年豊臣秀吉の弟秀長が大和国・和泉国・紀伊国三ヵ国100万石余の領主として郡山城に入る。秀長は城を100万石の居城に相応しい大規模なものに、また大阪城を守る東の備えの城とすべく大改修と城下の整備を行った。
データ所在地 ...【高取城】登城記

2012年4月29日(日)
奈良の法隆寺へ行ってみたくて計画しました。奈良県には三大山城の一つ高取城と、豊臣秀長が城主であった郡山城が気になったので、併せて登城することにしました。
朝4:00頃、自宅を出発し、車で ...