高取城

高取城は奈良飛鳥盆地の南、標高583mの山頂を中心に築かれた近世山城である。14世紀前期には存在していたらしいが、近世城郭に仕上げたのは羽柴秀長配下の本田氏である。
データ所在地奈良県高市郡高取町大字高取築城年元徳4年(13 ...【福岡城】登城記

2012年3月3日 福岡城登城
3月3日福岡で行われるサーカス、クーザを見に行くついでに、一応日本100名城の福岡城へ登城しました。
見所はあまり無いと思っていた為、多聞櫓などを見落としてしまいました。
下 ...
福岡城

関が原の戦いの戦功により筑前に入国した黒田孝高・長政親子が築いた城である。丘陵の先端に本丸を築き、北・西・南の守りを東の二の丸、二の丸、南の二の丸が固めていた。その外側に三の丸があり、これらを囲む水堀は幅50mを超えていた。本丸と ...
鏡山城

鏡山城は山口の守護大名大内氏が築いた山城です。築城の時期は明らかではありませんが、室町・戦国時代には大内氏の代官が在城して西条地域のみならず安芸国支配の拠点として重視されました。
戦国時代出雲尼子氏が大永3年(1523)、 ...
【佐賀城】登城記

2012年1月28日(土)佐賀城登城
今回、長崎のランタンフェスティバルへ行く途中、お城100選の佐賀城に立ち寄りました。
午前8時40分 関門橋の手前で一休み
午前10時20分
佐賀城駐車 ...
佐賀城

戦国大名龍造寺氏の居城村中城を、重臣鍋島直茂、勝茂親子が拡張整備して、佐賀城とした。四囲を堀で囲んだ典型的な平城で、本丸、二の丸、三の丸、西の丸のほか、五層の天守も建てられた。しかし、その後のたび重なる火災で、天守はじめ本丸御殿も ...
【島原城】登城記

2011年12月24日
雲仙九州ホテルを早朝出発し島原城へ雲仙九州ホテルを出発し、凍結寸前の山道を島原の街へ向かい、9時30分島原城に到着しました。
運が良かったです。
天守閣の目の前が駐車場にな ...
島原城

島原城は松倉重政が築城した巨郭である。縄張は本丸、二の丸、三の丸が並ぶ連郭式の平城で、折れを多用した高石垣で堅固に築かれていた。城内には五重五階天守を中心に三棟の三重櫓が建ち、平櫓は三三棟あった。本丸の広さは名古屋城に匹敵するほど ...
【熊本城】登城記

2011年12月23日(金)
11時40分 熊本城二の丸駐車場に到着。
続き櫓越しに宇土櫓が見えます。
それにしても立派な石垣と土塀ですね。
この石垣には驚かさ ...
熊本城

加藤清正が築いた名城で、織豊系城郭の到達点を極めた城である。本丸には大天守と小天守を建て、各曲輪には宇土櫓など、五棟五階櫓が並んでいた。後年、西南戦争で本丸の大部分が焼失したものの、櫓十二棟と清正流と称される高石垣は、現代人の目の ...