【盛岡城】登城記

2018年8月17日(金)
午後2時過ぎ、根城を出発して約1時間半で盛岡市街に到着しました。
庁舎前の歩道や建物にも、ハンギングバスケットが吊るされていて、盛岡はとても綺麗な街です。
さて、盛岡城へ ...
【根城】登城記

2018年8月17日(金)
11時40分、奥入瀬から2時間弱で八戸市博物館駐車場へ到着しました。
根城へ登城する場合はここに駐車することになります。
博物館の正面には南部師行公の立派な騎馬像が立って ...
【弘前城】登城記

2018年8月16日(木)
午後3時10分、久保田城から約3時間で青森県の弘前文化センターへ到着しました。
弘前城本丸には最も近い駐車場と思われます。
弘前城も雨の中での登城となります。
ところ ...
【久保田城】登城記

2018年8月16日(木)
今回は見落としが無いように、事前に“見どころ”をメモしてきました。
「日本100名城へ行こう」によると、久保田城は①表門 ②水堀 ③御隅櫓 ④御物頭御番所の4ヶ所です。
...
【根室半島チャシ跡群】登城記

2018年6月22日(金)
午前11時、釧路から2時間30分で、JR根室駅前に到着しました。
遠くまで来ました!
日本100名城スタンプ設置所は、JR根室駅の隣の「根室観光インフォメーションセンター」に ...
八代城

八代城は、元和5年(1619)の地震により麦島城が崩壊したため、熊本城主加藤忠広が、幕府の許可を得て加藤正方に命じ、同6~8年に掛けて球磨川河口北側の松江村に築城した平城です。寛永9年(1632)加藤氏の改易により熊本城主となった ...
戦国時代初期を代表する大規模山城「鏡山城」

私が参考にさせて頂いている、お城のサイトでの評価が良かったので、先日、東広島市西条にある「鏡山城」へ登城してきました。
・・・暑くなってからの山城はきついですからね。
その時のレポートです。
鏡山城は、 ...
津城を再登城

前回訪れた時は西の丸から登城したので、三重櫓を見落としてしまったため、今回改めて再登城しました。
わざわざ訪れたのではなく、赤木城、田丸城からの帰路にあった事も理由です。
三層の模擬隅櫓昭和33年(1958)に ...
田丸城を歩く

南北朝時代に北畠親房(きたばたけちかふさ)が築いたのが始まりで、戦国時代には織田信長の次男、信雄(のぶかつ)が天守を築いて居城とした。
大手門跡玉城町役場駐車場から直ぐ目の前に大手門跡はある。
外掘約50mあっ ...
藤堂高虎によって築かれた赤木城

この城の特長は中世と近世の築城方法を併用した平山城である。南北約130mの尾根を中心にして縄張りし、主郭、南の郭、西の郭を地割りし、主郭の東側下の犬走りは来たの付け曲輪とその下方約50mの堀切に通じている。また南の郭の下には付曲輪を残 ...