日本三大・五大のお城

2018年4月23日

三大名城

名古屋城(なごやじょう)日本100名城・三大名城
熊本城(くまもとじょう)日本100名城
大阪城(おおさかじょう)日本100名城・日本三大名城

三大山城

  • 高い山の上に築いた城
  • 傾斜を削平し曲輪をつくり、尾根を削って山全体を要塞化する
  • 防備性にに長ける反面、日常生活には不便
【岩村城】 標高721mの場所にあり、全国で最も高いところにある城とされています。織田信長の叔母が城主であった城でもあります。
【高取城】 標高583mの高取山山頂にあります。
【備中松山城】 標高430mの山頂にある 天守が現存している城

 


日本三大平山城

【姫路城】現在の姫路市街の北側にある姫山および鷺山を中心に築かれた平山城
【津山城】津山盆地のほぼ中心に位置する鶴山(つるやま)の地に築かれた。
【松山城】 松山市の中心部である標高132mの城山(勝山)山頂に本丸がある。

日本三大平城

名古屋城(なごやじょう)日本100名城・三大名城
【岡山城】 天守は昭和40年に再建
【広島城】 毛利輝元が築城

 

日本三大水城

平城の中で海や川に面している城

【高松城】 生駒親正(いこまちかまさ)が讃岐国を与えられた際に築いた。
【今治城】藤堂高虎により建てられた城は、堀を三重に巡らせ、それぞれに海水を引き入れた珍しい形で、当時は海から船で入ることができていた。
【中津城】黒田官兵衛が築城。周防灘(すおうなだ)に流れる中津川に築かれた為、堀には海水が引きこまれている。

日本三大木造復元城

できるだけ史実に基づき当時の工法で再建された城

【大洲城】平成16年(2004)復元
【白石城】平成7年(1995)3月に復元
【掛川城】平成6年(1994)4月に復元

日本三大石垣

【丸亀城】
「扇の勾配」といわれる石垣の上に築かれ、すでに400年もの歴史を刻む。
【岡城】
滝廉太郎の名曲「荒城の月」の舞台と知られる岡城は大野川の支流、稲葉川と白滝川が合流する間の舌状台地上に築かれ、川岸からそそり立つその姿は難攻不落といわれた天然の要害だ。
【鬼ノ城】
「日本書記」に記されている古代山城のひとつといわれている。要所には堅固な高い石垣が積まれて、その威圧感は圧倒的な迫力をもっている。

 


日本五大山城

【観音寺城】 近江の名門六角氏の本城
【月山富田城】 尼子氏の本城にして、戦国時代屈指の要害
【小谷城】 浅井氏が築いた堅固な山城
【七尾城】 上杉謙信も攻めあぐねた巨大な山城
【春日山城】 越後の龍、上杉謙信の居城

 

 

 

 


 

日本五大山岳城

月山富田城】 尼子氏の本城にして、戦国時代屈指の要害
【観音寺城】 近江の名門六角氏の本城
【七尾城】 上杉謙信も攻めあぐねた巨大な山城
【八王子城】 北条氏の甲斐方面への防御拠点
【春日山城】 越後の龍、上杉謙信の居城

 

 

 


 

=新着記事=

岡豊城 登城記

2019年 12月28日午後2時20分、龍馬記念資料館から約30分で、長宗我部氏 ...

岡豊城

概要 岡豊城跡は、長宗我部氏の居城跡として知られる中世の城跡で、平成20年(20 ...

浦戸城 登城記

2019/12/31 12月28日(土)、坂本龍馬記念館を見学後、昼食を済ませ直 ...

浦戸城

概要 浦戸城は、海上交通の要衝である浦戸湾口にありましたが、山本氏の支城だった浦 ...

越前大野城 登城記

2019/08/24 8月12日午後2時、越前大野城を登城するため、結ステーショ ...

Posted by oshirozuki