日本100名城

概要

山中城は、戦国時代末期の永禄年間(1560年代)に、小田原に本城を築いた後北条氏が築城しました。
その後天正17年豊臣秀吉と不仲となった北条氏政は、秀吉の小田原攻めに備え急遽堀や岱崎丸等の整備、増築を行いました。しかし翌天 ...

日本100名城

概要

高遠頼継を攻略した武田信玄が改修した城である。後年、勝頼の弟仁科信盛が城主となるが、織田信長軍に攻められ落城。江戸時代は徳川氏の譜代大名の居城となった。城は三峰川の断崖を背にした本丸を二の丸、三の丸が半円状に囲む後堅固の縄張であり ...

日本100名城

概要

標高717mの日本一高い地に築かれた城である。高取城、備中松山城とともに日本三山城といわれている。遠山氏の居城だったが、戦国時代に織田信長の家臣河尻秀隆・森長可、江戸時代に松平氏・丹羽氏が城主となり改修築。城は山頂・山腹に多くの曲 ...

登城記

2013年11月17日 日帰りで大阪千早城へ登城

 金剛山麓「まつまさ」さんの駐車場に午後3時10分に到着

金剛山麓「まつまさ」の駐車場

登山客も少なくなっていて、車も問題なく停めることが出来ました。
午 ...

日本100名城

概要

千早城は後醍醐天皇の挙兵に応じた楠木正成が、元応2年(1332)、前年に落城した赤坂城に代わる拠点として築いた城である。正成はこの城で鎌倉幕府の大軍を、奇手奇策を繰り出して翻弄した。現在、曲輪跡や空堀、竪堀、掘切などが残っている。 ...

登城記

2013年10月13日 
 広島市から日帰りで登城できる、未登城の100名城を探すと、島根県にあることを知り、ドライブを兼ねて登城しました。足立美術館の近くです。

午前11時40分 安来市立歴史資料館に到着

歴史資料 ...

日本100名城

概要

月山富田城は戦国大名尼子氏の居城だったが、毛利氏に滅ぼされ、関が原合戦後に入封した堀尾吉晴が近世城郭に改修した。二の丸と本丸の間には深い堀切がある。

データ所在地島根県安来市富田築城年寿永4年(1185)別名月山城、富田月山 ...

続日本100名城

概要

豊臣秀吉、秀次により築かれ秀次の居城でもあった。建材として安土城の石垣が使用された。

データ所在地滋賀県近江八幡市宮内町築城年天正13年(1585)別名八幡城、近江八幡城形態連郭式山城天守構造不明主な城主豊臣秀次、京極高次主 ...

日本100名城

概要

近江守護佐々木六角氏の居城。築城時期は不明であるが、16世紀前半から石垣、石塁を築いて本格的に普請をおこなったと考えられている。当時としては最先端をゆく城郭で、主郭部の高石垣のほかに曲輪群を石垣で固めており、六角氏の居館には二階建 ...

日本100名城

概要

鎌倉時代末期に創築された中世城郭を、関が原の戦いの軍功で入城した坂崎成正が総石垣の近世城郭に大改造した。なお、今に残る美しい城下町は後年入城した亀井氏によって整備された。成正は城山の最高所を本丸(三十間台)とし、そこから一段下がっ ...